送別会

2004年7月29日 お仕事
今日は、仕事後に送別会。これから毎月行われると思うとブルーですね。
退職されるのは韓国の方なのですが、子供が出来たのを機に、奥さんが日本になじまないこともあって、韓国に戻るということでして。
ま そういう事情ならしょうがないでしょうということなのですが、本音は暮らしていけないからっていうのが大きいような気がします。
土曜日に日本を発つということなので、結構忙しいみたいですね。
本人もまさかこんなに急に韓国に戻る事になるとは思わなかったとのこと。
まあ 11年ぶりの韓国ということで、いろいろ大変でしょうけど、頑張ってください。

送別会の中で印象的だったのは、珍しくお酒をがぶ飲みしてた先輩の一言。
「好きで残ってるからいいんだけど、辞めていく人を見送るのはやっぱり寂しいな〜」
確かに残される者と去る者って感じに分かれてしまっていますからね。
9月末までに4人(うち役職者2人)退職が決まっていますからね。
2次会の席で、後輩と一緒に新人さんを交えて今後どうなるのかって話をしていた時に、私と後輩で口を揃えて
「待ってるのは地獄だよ」
とついつい言ってしまいました。なんせ職場の雰囲気を変えた最大の功労者が辞めてしまうのですからね。
実質どうなっていくのやら検討もつきません。

この件で、常々思うのは、2年目・3年目ってやっぱり中途半端だなということ。転職できるほど経験もスキルもある訳じゃないですから。後輩も言っていましたが、今転職しても何もできない状態では・・・ね。

はっきり言って、仕事の面ではおいといて、少なくとも人間面で判断すれば上司にはついていきたくないというのが結論。
仕事面では、やりたいと言えば好きなことをある程度やらせてはくれるのでいいっちゃあそうなのですが。
どうもね・・・セキュリティ認証の件でいろいろと嫌な思いもしましたし。
まあ この2年間で自分では意外と気長で大人な人間だと勘違いしてましたが、そうじゃないことに気づいたことだけでも収穫だったとは思いますがね。

人生、我慢とあきらめと妥協の産物なのかな・・・改めて思った1日でした。
今日は珍しく、帰る間際に先輩達と雑談したのですが、
そのなかで、
「しゃんぐ〜さんは今後どーすんの?」
と聞かれまして、答えてたら、
「上司が、しゃんぐ〜さんは絶対残るとか言い切ってたぞ」
と言われてしまい、うーん。(--;
そこまで期待させたつもりはないのですが、ありゃりゃ失敗。
でも 今年度いっぱいだと思うな。我慢も。
仕事が忙しくなるのも確実だし、待遇が改善されない限りは・・・。

でも皆さん動きが早い。当たり前か。
9月末に3人くらいイッキに退職らしい。
うへぇ・・・かなりブルー。残んなきゃよかったかな。
これから毎月送別会じゃないのとか思いつつ。

そして直属の上司はいつ退職すんだという話になって、
退職者報告書が出てないから、多分まだ最終出社日と退職日の
調整が付いてないんじゃない?ってことでした。
サイボウズの予定表見ると、全開で8月全部有給消化になってましたが。
「いきなし、明日最終出社で辞めます〜なーんて訳わかんない話なのかなぁ〜」
なんて 素敵な意見まで飛び出してました(苦笑)
ありえそうとか思っちゃいましたが。もう、公然の秘密状態ですしね。
本人にゃあ聞けんし、辞めるんだーとか言ってくれる程信頼されてる部下じゃないしね、私。
まあ なるようになるでしょう。

やれやれ 地獄への第1歩なのかな。サイアクだー。

お好み焼き

2004年7月27日 お仕事
1年くらいぶりにお好み焼きを食べに行きました。
行く前に、上司に「シマでいなくなるのなら言ってよ」とかケチ付けられて気分は最悪。
別に定時以降誰がどんなタイミングで帰っても問題ないんじゃないかなと思いつつ店に向かう。

さすがに定時近くに帰るのも久しぶりだったので、外はかなり明るい。こんなのももうそろそろおしまいなのかなぁ。

いつももんじゃを食べに行くと大抵焼くのに失敗するのですが、
今日は珍しく全部成功してました。
たまにゃあ こんなこともあるんですね。

まあ 楽しい1日でした。

健康診断

2004年7月26日 お仕事
今日は、会社の健康診断でした。
本社に検診車が来るので、本社まで外出。
しかし本社周辺は知り合いばっかりねぇ。
久々に本社周辺で働いてる同期に何人も会っちゃいました。
皆様 それなりにいろいろあるようでして。
異動になってしまった子は、あまり元気なさそうだったので心配でしたが。

そして、スタバでコーヒーブレイクして帰途に付く。
おまけにその後貧血になったらしく調子悪いったらありゃしない。(苦笑)
このところ暑い日が続いているので、鉄分不足のようですね。
レバーでも食べなきゃなぁ・・・。

健康診断では特に異常もなかったみたいなので、ま よしとしますか。

3度目の正直

2004年7月25日 日常
今日は暑い中、新橋まで試験を受けに行ってきました。
2連続で落ちていた試験ですが、何とか合格してきました。(苦笑)
よかったよかった。
その場で結果が分かる仕組みなので、さすがに「テスト終了」ボタンを押すのは正直ためらいました。
いつもは見直しなんぞあんまりしないタイプ(おまけに知識を問われるタイプの設問が多いので、その場で思い出せる訳じゃないし)なのですが、
今日に限ってはよーく検討している自分がいたりする。
「合格」の2文字が表示された時は、ひそかにガッツポーズなんぞしちゃったし(苦笑)

終わった後のお酒はおいしかった。(苦笑)
すっかりオヤジですな。

充実した日曜日(?)だったのかな。

焼肉

2004年7月24日 日常
今日は会社の同期と焼肉を食べに行きました。
そういや同期と会うの久しぶりだなぁと思いつつ。
以前は、同じ建物に別の部署の同期がいたので、
極々たまに見かけてたのですが、
うちの部署だけになってからは、人との交流がほとんどないからなぁ。
あんまし外出もしないし。

そして今日は同期の誕生日祝い(名目上)ということで、
プレゼントを持参。(カキ氷製造器)
こいつがまたかさばるったらありゃしない。
重たくはないからマシですが。
まあ 喜んでくれて何より。

あとカキ氷器って安いんですね。
298円から売ってたのには驚きました。
昔2千円位したのになあとちょっと時代の流れを感じました。

しかし明日試験なのに遊んでていいのかなぁ・・・
ま いっか。

面談

2004年7月23日 お仕事
実は先日、棒茄が満額出ないことが決まったので、
今日は上司と面談することに。
体調がすぐれないので帰ろうかと思っていたのでしたが・・・。

ま、会社の今後の方向性と現在の状態、うちの上司がどう動く予定なのか、うちの部署の皆々様は今後どうするかなどを聞き出す。
やっぱし「期限付きで辞める」という回答が多い模様。
驚いたのが、上司2人が辞めそうだということくらいかな(苦笑)
私の直属の上司は以前から話は聞いていたし、
最近、休みも多いし、仕事でもあまり自分では仕切らずに私にやらすので、うすうす近そうだということは分っていたのですが、
7月末で調整してたとは知りませんでした。
結局その後詰めていないそうなので、現在のところは未定ということでしたが。
というか、上司的には、事情が変わってきた(もう一人の上司が辞めるという話をしたらしい)ので引き止めたいというのが本音らしい。
なんだかんだ言って辞められないっていうのの典型ですね(苦笑)
これからどう調整するのかは分かりませんけど。

辞めちゃうと人手不足ですからねぇ。。。特にネットワーク系。
後は、リーダークラスがいなくなるのが痛い。
結局自由に動けるのってリーダークラス・中堅どころですからね。

あと上司が、直属の上司に関して「絶対ダンナに洗脳されたんだって!!」と捨てゼリフちっくに言ってましたが、そら違うんじゃないかな。
意外と家庭的な人ですよ。雑談してるとなんとなく分かりますが。もともと家事とかを嫌う人じゃないので、充分にできないのが不満なのは事実でしょう。
仕事が全ての人じゃまったくないですし。頭の回転が早く、有能であることは疑い得ないことですが、
基本的にはプライベートを大事にするタイプの人です。

まあ確かに辞めた後、落ち着いたら仕事に復帰してくれるかと言えば、Noでしょうね。
本人の口から、「もう充分でしょう」という言葉が出てますからね。

自分の身の振り方的には、「考えさせてください」ということで。
セキュリティ認証の審査員養成セミナーを受講させてくれそうなんですよね。
50万もするので、辞めるんだったら是非それを受けてから辞めたいんですよ。今後、そんな機会が巡ってくるかっちゅったらノーでしょうし。

いろいろ人生波乱万丈ですね。
まあ 残っても忙しくなるだけっちゃあそうなんですが。
今後の身の振り方とともに少し考えてみようと思います。

D506i(DoCoMo)

2004年7月23日
買い換えたので、レビューしてみます。

印象としては、随分薄くなったなぁという感じ。
ボタン等の操作性も申し分なし。
アラームも複数設定できるようになり、スヌーズにも対応したし。
これで目覚ましをスケジュールに一生懸命入れなくても済むと思うと楽ですわ。

カメラは画素数も上がりましたが、どうもヨコ撮り形式がなじまないかなぁ・・・
使いにくい印象が・・・
あとバーコード読み取り機能も使いにくい。
なかなか読まないじゃん。

ただ、インスピレーションウィンドウに常時時計が表示されないのはちょっと気に食わないです。
その点を除けばまあ満足な買い物でした。
昨日、棒茄が満額出ないことが決まり、社員に通知されたのですが、
今日は上司からその辺の事情の説明を受けました。
なんとなく予測は出来ていたので、それほど驚きはしなかったのですが・・・。

銀行との調整が失敗し、給料カットも継続、ボーナスカットも継続とのこと。
銀行曰く、「当行でも給料カットおよびボーナスカット中です。」
ということだそうで。
ちょ・・ちょっと待ってーな。うちの会社の基本給とそんなこと言った銀行の基本給にはかなりの格差があるでしょうが・・・。
3割カットでも年収300万は超えるでしょう。いっくらなんでも。
大卒で4年目の事務員の月給が12万くらいの会社なんて、ありえんでしょう。私も諸手当込みで月給手取り20万超えませんからね。院卒で3年目なのに。(苦笑)
民間企業としてはありえない状況ですがな。
まあ お金を借りてるので支援が止まれば会社も倒れるし、言いなりになるしかないのでしょうけど。

大規模な人員整理されないだけいいのかもしれませんが、
でも今後は全く分からんでしょう。
財務が改善できなければ、後は人員を削減しなきゃならない。

あともう一つおかしいのは、うちの会社って一般社員をリストラして、中間管理職をたくさん残してるんですよね。
普通、リストラって中間管理職からやるんじゃないのかなぁ・・・。
現に、支援系(人事とか総務とか・・・)は役職者ばっかり。
なーんかやり方間違ってるような気しますけど。

未来のない会社なのかなぁ。。と悩む今日この頃でした。
今日は微妙に壊れていた携帯を買い換えることに。
意外と高いので、経済事情もあって我慢していたのですが、
ついに買い換えました。
どうも私の携帯電話は長持ちしないんですよね。
いつも大抵1年半くらい。

今回はD506iにしました。初のiアプリ。
時代遅れながら、iアプリゲームにはまってしまい
無料通話分の2倍近く使ってしまった・・・反省・・・

まあ しょうがないですわな。

しかし、どうしてこう携帯電話ってのは高いんでしょうかね・・・
困ったもんです。
でも しばらく面白い遊び道具が増えたかな(苦笑)
今日のテーマは先輩の話を聞いていて思ったことから(苦笑)

例のプロジェクトが終わって以来、仕事という仕事もなくだらだら(って言ったら語弊がありますが)過ごしているのですが、
その中で突然降ってきた仕事がライセンス調査。

もともとは同期が担当していたのですが、
あんまり進んでいないらしくテコ入れ要員として加入することに。
ライセンス調査かぁ・・・上司に言われた時点でかなりきな臭い感じがしていたのですが・・・
とりあえずどこまで進んでいるかどうか事情聴取してみると、とりあえずなんだか分からん。
ほとんどやってないというか、中途半端にやってるというか・・・まったくもお。

とりあえずヘルプ要員だし、訳分からんし、口を挟まないことにしてたのですが、
もともとの担当である私の同期が今後の作業工程を報告したら・・・上司の返事は、
「どうでもいいから出来るところからはやくやれ!」
と怒鳴るばかり。おまけに催促文を持ってったらとばっちりで怒鳴られるし・・・。
はあ? 訳が分からん。どうして欲しいんでしょうかね。
しょうがないので、届いているライセンス証の整理をぽつぽつ行ってその日は終了。

で、そんなこんなで次の日に打ち合わせ。
指示がはちゃめちゃな理由は打ち合わせの席でなーんとなく分かりました。
ただ単に何も報告してなかったので、どういう風になっているか分からない状況だったようです。なので、何もやってないと勘違いしてたらしい。

ふぃー とりあえず怒りは鎮めたのでここで私のお役目終了と思ったら、「DB作って管理するからその仕様と、うちの部署のライセンス証の整理をするのと役割分担をしてどういう風にやっていくか決めてよ」
と上司から言われてがっくり。
まあ しょうがないので、仕様については即答しかねるので、
後で文書にまとめて提出するということにして、
その場で適当に役割分担して打ち合わせは解散。

打ち合わせ中はまあしゃあないと思って対応していたのですが、
終わってから、ふと思ったのが
「ん? なんで私が仕切ってんの?」

そんなこんなん複線がありまして、
今日先輩からとうとう
「なんかいつもフォローばっかりしてない?」
と言われてしまいました。(苦笑)
ははは・・・(^^;

いつまでこんなんなんだか・・・
なかなか大変な夏の日でした。

飲み会

2004年7月3日 日常
今日は大学の時の研究室の同期達と飲み会でした。
仕事だったし、遠かったし(1時間くらいかかる)卒業の時先生とモメたのであまり気が進まなかったのですが、
できれば来て欲しいとのことだったので行くことにしました。

定時まではいなければなりませんので、
1時間ほど遅れていったのですが、なんとまだ先生が来てない。
おいっ!
そして3年ぶりくらいでお会いした同期の皆様方は、女性陣と数人を除いて
みんな太ってました(苦笑)もうちょっとスマートだったのにねぇ。
皆様就職5年目ということでそれなりのご様子でした。
そして、会社の話になって、会社の調子が悪いという話になったら、
盛んに「ぜひ うちへ。」との声が(苦笑)
そん時はよろしくということで、名刺渡して盛んに就職活動して来ちゃいました(笑)
大学もいろいろ変わったということでしたが、
何より最近の学生の傾向が我々が大学生だった頃とは
大分変わったらしく、先生はそれが一番寂しく思っているようでしたがね。
でも 相変わらずだな〜 この人とは思いましたが。

たまにゃあ大学の時の同級生と会うのもよいもんだと思いました。
大学院まで一緒だった連中とはよく会うのですけどね。
学部までの人とはめったに会わないので。

久々に研究室時代に戻ったようなひとときでした。
本日は土曜日。
従って出社する人の人数も減ります。最低限(?)という感じ
今日は私は出社なのですが・・・

で、先輩達と話していた時に、今日ネットワーク障害が起きたらどうするの?って話題になりまして。
うーん。私に言われても。イントラ対応の代行ですから。
いいんじゃないの。本来の担当者呼び出せば済むでしょうし。
一応ネットワークチームにいても、何にもできませんからね、私は。(アカウントもありませんしね。)

こんなこと、前任者が辞めた時点で見直すべき内容でしょうが。
とっくの昔に気づいてましたが、なにか意見すると、
「自分の仕事も終わってないくせに、えらそうなこと言うな!」
だの
「君の技術力が足りないからだ。できるようになればいいだろう!」
とか言われるため、気分悪くなるだけなので進言したことは一度もありませんが。
かといって、独学で覚えるのも大変だし、覚えたら覚えたでなおさら休みを自由に取れなくなるので、
ご勘弁願いたいというのが本音です。
ましてやこの先ネットワーク構築に関わらせてくれるなら喜んでやりますが、そんなことはありえないので、なおさら。
転職するには、いろんな機器触っておいた方が良いとは思いますが、それだけでは意欲が沸く訳ではありません。

基本的に、私は今回ってくる仕事内容に納得いっている訳ではないので・・ね。
もうはっきりいってエンジニアとして換算されてないでしょうから。うちの上司からは。
業務で何か関わる機会もなく、ただ独学で努力し続けるといっても限界があります。
そういう面があるので、転職を考え始めていることも事実ですから。

先輩と話していて、この部署における自分の立場もよく分かりましたし、もうこの部署で何か達成することもないのかなって感じたのも正直事実。
なーんでネットワークチームにいるのか疑問になってきます。
何を考えてるんでしょうね。うちの上司達は。まあどうでもいいですが。

なーんか理不尽なと思ってしまった出来事でした。
何気なくYahoo!を見ていたら、なんとライブドアが近鉄買収に動いているとは。
へぇ〜 やるなあ ライブドア。球団獲得に動くとは。
楽天が神戸を買収した時も驚きましたが、ポータル系は広告が命っていうのも分かる気がしますね。
普段 無料プロバイダーと会社でたまーにお世話になっているEudoraくらいしかライブドアについては知らなかったのですが、
買収とか合併とか繰り返していつの間か結構大きくなったんですね。

この動きに対して、球界は反発しているようですが、堀江社長の言う通り、新規参入の弊害ってのはあたっているような気がします。
巨人中心で動いている今の日本のプロ野球は、巨人がよければ全てよいんでしょうか・・・
伝統も良いとは思いますが、新しい空気をここいらで入れる必要があるんじゃないかなと。
巨人戦って視聴率が低下する一方でしょ。
これで生き残っていけるのかって問題もかなり大きいと思う。
これを機に思い切った改革が必要なのではないでしょうか?
なんかタイトルが怪しいのですが、
今日はうちの部署の指揮系統について最近思うことを書いてみましょう。

こないだ昇格者の発表があったのは日記にも書きましたが、
その際に、うちの部署に3人いる役職者の内、2人が昇格したのです。
で、中間管理職として係長が2人いたのですが、片方だけが課長に昇格しました。
それで、微妙に力関係というかそういうのが変化してきまして・・・
うちの次長が何を考えているかは分かりませんが、
これまで、専門分野ごとに権限を分掌して成功していたように思うのですが、
昇格後は、課長の方に、すべての権限が委譲されてきているように思います。
あ 別に私が係長の配下にいるからそういうのが不満に思っているという訳ではありませんよ。
課長の度量にもよるとは思いますが、その「偏り」がよくないような気はします。
おそらく、課長の補佐として係長を置きたいのだとは思うのですが・・・
もう一つ考えられるのは、係長の退職が近いのではないかということですね。おそらく年内いっぱい。
私としては、もちろん今まで何かとかばってくれた直属の上司ですので、
退職されてしまうと何かと困るのですが・・・
最近 それなりには信頼されてきたと(自分で勝手に)思っているのですけどね。
まだ退職した先輩の代わりには全然ならないでしょうが・・・ね。感情的になりやすいので、意外と問題児ですし(苦笑)
まあ なんとなーく分かっていたことなので、仕方ないとは思いますが。結婚されてますしね。

うちの次長は係長のことを役職者としてはまだまだ全然足りないと思っていることは確かだと思いますが・・・ね。
後は、うちの係長は役職ついてからもプレイヤーとしてやりすぎていたので、コーチとしてどうやっていくかを今ここで身に付けるべきなのかもしれません。

これまでの日記を見ていただければ分かりますが、私は係長のことを、上司としてはあまりよくないと思っていました。
直属の部下になって1年。なんとなーく誤解しているんだなと思い始めてきました。
冷静で頭の回転が早いのと、言うことはハッキリ主張するし、言い方がちとストレートなので誤解されやすいのですが、意外と人に気を使う人なんですね。本人曰く、あんまり我慢しないタイプとのことなので、確かに合わない人は合わないんだろうけど。
その気を使うというのは、やっぱし人をよーく見てるから。それは、人見知りするタイプだからってのが大きいでしょう。そういう人は観察力の鋭い人が多いですからね。
あともう一つ思ったのは、いくら役職者でも同じなんだなってこと。
要は余裕がなかった。余裕ができた最近は大分変わったように思います。

さて、この微妙な上司達の関係の変化がもたらすものは・・・?
ヘンなものじゃないことを祈ります。
今日は名字が同じなおかげで間違えられてエライことになったので、
そのことについて。
最終的には、同期のとばっちりを食っただけというオチだったのですが・・・。

実は今年の新人さんと名字が同じなのです。
その新人さん イントラ対応を引き継ぐことになりまして
今一生懸命覚えている最中なのです。
(配属したてでイントラを担当するのはうちの部署ではかなり異例です。)
自分も担当したばっかりの頃はそうだったのですが、
不慣れなのが原因でトラブルメーカーとなっちゃってます(苦笑)
間違い電話して怒らしてみたり、お願いしてんだか怒らしてんだかわかんなかったり。
そんな場合は仕方なく先輩である私や同期が代わって応対することになるのですが・・・

昨日、内線がかかってきたので出てみたら突然某部長に怒鳴られてビックリ。
あの 私もうイントラの対応やってないんで、申請書の却下の連絡なんかする訳ないのですが・・・
新人に押し付ける訳にもいかず、仕方なく対応することに。
対応するといっても私はもう担当者じゃないので、現在の担当者である私の同期に対応をお願いするしかできないのですが・・・

そして今日再び内線がかかってきたので、取ってみたらまたまた登場某部長。しかもなんか昨日よりお怒り度アップ。
よりにもよって揉めてる件の申請書の却下なんて連絡しなきゃいいのに連絡するもんだから、サイアクな状況に(苦笑)
いきなし、第一声が
「お前、○○の××に何て言ったんだ!あぁーん!」
と来たので、つい「は?」って言ってしまったら
「アカウントの件だ、ふざけんな この野郎!!」
だから、私じゃないっての。しょうがないんで、
「もう一人同じ名字の者がいてそちらが連絡したのですが、申請の却下の旨をお伝えしたはずです。」
と伝えるとその後、足ひっぱんじゃねぇ!さっさとアカウント発行しろとガンガン怒鳴られる。
こんな担当者レベルにキャーキャー言ってもどうにもならんって。
役員経由でうちの上司に言えばいいじゃないの。と心の中では思っていたのですが。。。
怒鳴られててもどうしようもないので、私が担当している訳ではないので私に言われても困るという旨を伝えて、上司と調整後に、担当者から連絡させるということで、かなり怒りながらも一旦電話を切ってもらったのですが・・・

その担当の同期が来客中だったので、直属の上司と相談した結果電話するようにメモを入れてもらうことに。
その後、直属の上司が
「電話したのかな〜?」
と聞いてきたので、
「絶対 してないと思いますね。」
とあっさり返すと、ちょっとビックリしたような表情の上司が、
「いったいどうしてこんなことに?」
と尋ねられたので、簡単に事情説明をしました。
そして、某部長がやけに怒る理由について私の中では大体の予想がついていたので、それについても説明しました。
要は、却下の連絡を本人宛にする→却下されたと報告および苦情が某部長に行くの繰り返しだったので、なおさら怒らせることになったのです。
そんな中、新人さんが、
「もう1件来たのですが、却下の連絡はどうしますか?」
と聞いてきたので、ちょっと頭に来たのですが、察したのか、直属の上司が、
「これ以上やってもしょうがないでしょ。」
とすぐに回答したので、キレずに済みました。

で、来客が終わった同期が呑気に入れられたメモを持って何これ?と新人さんのところに来たので、さすがに我慢できず、
「さっき某部長からかなり怒りの電話が入ったんだけど、折り返したの!?」
とキレてしまいました。
お前には直接苦情が来ないからいいけど、関係ないのに怒鳴られる身にもなってよ!
そしたら、「これからどうするか上司に聞いてきます。」と答えられたので、あきれ返る。
直属の上司に、
「そりゃ 某部長も怒るよね〜 急いでるのに、何の連絡もなく1日以上もほっとかれたんだから」
とえんえんと言われました(苦笑) 全く持ってそのとおりだと私も思いますが、私じゃなくて同期に言ってくれよ。
確認しなかった私も悪いが、いくら間違えたとはいえ、私にまた苦情が入るとは思わなかったって。
まあ ホントは私じゃないので、連絡した本人に代わりますでよかったのですが、さすがにクレームだったし新人さんに押し付けるのもかわいそうなので、我慢しました。
よっぽど同期に一言言ってやりたかったのですが、何回ともなく散々な目に合わされているので、こんなヤツにいくら言ったってムダだし、コイツの上司でもなんでもないのでそれ以上は何も言いませんでした。
ただ一言、同期と新人さんに、
「こんなことは今回限りで勘弁して欲しい」
とだけ伝えました。彼らがその言葉の重みを本当に理解したかどうかは知りませんけどね。
午前中で一気に気分最悪になった一日でした。
入社以来一生懸命やっていたセキュリティ認証の取得プロジェクトですが、
本日その終わりを迎えました(^^)
認証登録されましたとの連絡が入ったのです。
いやー 長かった。そしてこれでいつでも辞められる〜なーんて思ってしまいました(苦笑)
まあ この先運用はしていかないといけないのですけど。
これで入社以来残留となっていた目標も達成したので、これでこの会社でやるべきことは終わったのかなとも思います。
次は、Pマークだとか言ってますが、正直言ってもう関わりたくないというのが素直な感想。
そしてもう一つ思ったのは、この会社にいる限りもうテクニカルなことには関われないんだなということ。
一応 職種分類はシステムってことになってますけどねぇ(苦笑)
さーて この後どうしようかな。ゆっくり考えます。

平和な1日

2004年6月23日 日常
今日も非常に平和な一日でした。
ちょっとヒマに感じるけど、適度な仕事量っていいなあ。

EURO2004は、アズーリが敗退しちゃいましたね。
うーん・・・。ゲーム全体を通して観た訳ではないので、なんとも言えませんが、
ニュースでちらっと観た感じでは、リズムが悪そうでしたが。
ここ最近アズーリは、トッティ頼りになっていたので、これが原因なのかなぁ・・・。
カッサーノは凄く頑張っていたように思いますが。
デルピエロは再生せずって感じだし・・・アズーリの前途も多難そうですな・・・
スペインもラウル不発が致命的だったようですしね。

明日はドイツの試合です。決勝トーナメントにいけるといいな〜

D251i(DoCoMo)

2004年6月23日
ちょっと試しに書いてみました。
扱いが悪いせいか、私のは電池パックのふたがうまく閉まらない状況になっています。(^^;
使い勝手的にはまあまあ気に入っていますが・・・
やっぱりiアプリが使える方がいいかなとは思います。
但し、ちと重たいのが欠点のような気がします。
今日ものんびりまったりと過ごさせていただきました。
急いですることもないってサイコーですな。
もうしばらくで終わりを迎えそうですが、しばらく満喫さしてもらいます。

EURO2004は、我が敬愛するドイツが、グループリーグ突破を
オランダと争う状況に・・・(ToT)
ただ最終戦の相手は決勝トーナメント進出が決まってるチェコなんですよね。ちょっと苦しいかなぁ。
オランダの相手ラトビアも難しいのですが、ドイツの方が分が悪そう。
予選リーグは地上波では観れないのですごーく残念なのですが・・・
BSかCS欲しいなぁ・・・でも今の給料じゃ維持できないよな。はぁ・・・

珍しく最近ヒマ(っていったら語弊がかなりあるかもしれませんが)なので、全開で早く帰ってます。
やっぱり帰りが早いと楽ですね。
体調がここんとこあんまし芳しくないのでちょうどいいかも。

今日の教訓
アフター5も楽しく。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索