昇格者発表
2004年6月21日今日は、今年の昇降格者発表がありました。
うちの上司が昇格しておりましたが・・・(苦笑)
なんか まだ呼びなれない感じ。そのうち定着するのでしょうけど。
昨年と比べるとあんまり上の方の昇格は少なく、主任への昇格が多いみたい。
まあ この経営状況ではこんなもんですね。
一応昇格があるのなら、昇給もあるのかなぁ・・・。
でも なさそうな気もしなくもありませんがね。
10%カットが終わるか、ボーナスが出るか
どっちか一つは必ず欲しいなあ・・・
うちの上司が昇格しておりましたが・・・(苦笑)
なんか まだ呼びなれない感じ。そのうち定着するのでしょうけど。
昨年と比べるとあんまり上の方の昇格は少なく、主任への昇格が多いみたい。
まあ この経営状況ではこんなもんですね。
一応昇格があるのなら、昇給もあるのかなぁ・・・。
でも なさそうな気もしなくもありませんがね。
10%カットが終わるか、ボーナスが出るか
どっちか一つは必ず欲しいなあ・・・
プロジェクト終了・・・見込み!
2004年6月16日 お仕事認証審査の2日目だったのですが、なんと不適合なしでした。
おおー これで認証は取得できる見込み。
よかったよかった。(早く認証書が来て完全に終わって欲しい。)
これで入社直後以来ずーっと取り組んできたプロジェクトは終了。
長かったなぁ・・・いろいろあったことも事実だし、その間に会社事情が一変したのも事実。
完了が遅すぎという批判は甘んじて受けますが、まあなにはともあれ終わったことがうれしい。
その後、昨日の1件がらみでいろいろあるんでしょうね。
そして、皆々様から「今日のお酒はおいしいんじゃない?」と口々に言われ、ねぎらいの言葉をかけていただきました。
・・・酒飲みキャラ定着!? (−−;
なーんとなくそんな気はしていたのですが。
仕事終了後は、もちろん飲みに出かけました。
オゴリで。どうもご馳走様でした。
一応 一区切りという一日でした。
おおー これで認証は取得できる見込み。
よかったよかった。(早く認証書が来て完全に終わって欲しい。)
これで入社直後以来ずーっと取り組んできたプロジェクトは終了。
長かったなぁ・・・いろいろあったことも事実だし、その間に会社事情が一変したのも事実。
完了が遅すぎという批判は甘んじて受けますが、まあなにはともあれ終わったことがうれしい。
その後、昨日の1件がらみでいろいろあるんでしょうね。
そして、皆々様から「今日のお酒はおいしいんじゃない?」と口々に言われ、ねぎらいの言葉をかけていただきました。
・・・酒飲みキャラ定着!? (−−;
なーんとなくそんな気はしていたのですが。
仕事終了後は、もちろん飲みに出かけました。
オゴリで。どうもご馳走様でした。
一応 一区切りという一日でした。
コメントをみる |

久々に我慢の限界を超えるの巻
2004年6月15日 お仕事今日は認証審査でした。
しかし、朝からモメごとに(苦笑)
久々に我慢の限界を超えてしまった・・・
怒られることに関しては自分も悪かったのでまあ仕方はないとしても、
その後言われたことが許せん・・・
このところ我慢できなくなるまで頭に来たことがなかったのですが、
(というか言われても、なんとも感じなくなってきたというのが正しいとこのような気がする。)
さすがに今日は・・・ね(--;
うちの上司は、「叱る」と「怒る」が一緒なのが欠点なんですよね。
あともう一つ言わせてもらえば、「叱る」ではなく「怒る」時に人が傷つくようなことを平気で言うクセを何とかして欲しい。
なぜ、失敗しただけでそこまで言われる必要があるんでしょうかね。
優越感(まあ上司ですから立場は上ですが。)を示したいのか、
ただ単にその時の感情を抑えきれないのかどうかは知りませんが。(おそらく後者のような気がしますが)
そしてさすがにこの1件で、
「この給料で働いていて、こんなんなんだ。やってられないや」
と思ってしまいました。
ま ある方向へ決意が一気に動いたことは間違いなさそうです。
周りの皆様(役員初め)は随分心配してくださったようで、
ありがたかったのですが、上司との間にはかなり深い溝が
入ったような気がします。
ま いっか。なるようにしかならないし。
のーんびりぼちぼちと行くことにしましょう。
しかし、朝からモメごとに(苦笑)
久々に我慢の限界を超えてしまった・・・
怒られることに関しては自分も悪かったのでまあ仕方はないとしても、
その後言われたことが許せん・・・
このところ我慢できなくなるまで頭に来たことがなかったのですが、
(というか言われても、なんとも感じなくなってきたというのが正しいとこのような気がする。)
さすがに今日は・・・ね(--;
うちの上司は、「叱る」と「怒る」が一緒なのが欠点なんですよね。
あともう一つ言わせてもらえば、「叱る」ではなく「怒る」時に人が傷つくようなことを平気で言うクセを何とかして欲しい。
なぜ、失敗しただけでそこまで言われる必要があるんでしょうかね。
優越感(まあ上司ですから立場は上ですが。)を示したいのか、
ただ単にその時の感情を抑えきれないのかどうかは知りませんが。(おそらく後者のような気がしますが)
そしてさすがにこの1件で、
「この給料で働いていて、こんなんなんだ。やってられないや」
と思ってしまいました。
ま ある方向へ決意が一気に動いたことは間違いなさそうです。
周りの皆様(役員初め)は随分心配してくださったようで、
ありがたかったのですが、上司との間にはかなり深い溝が
入ったような気がします。
ま いっか。なるようにしかならないし。
のーんびりぼちぼちと行くことにしましょう。
今日は、朝から朝礼でお説教。
個人的には、残業代も出ないのに夜間のメンテナンス作業を
新人にやらせろっていうのも無理があると思いますが。
いくら効率化が目的といってもねぇ。
その前に給料を何とかしてから言ってくれ。
それに見合った給料が出る訳でもないくせに、そういうところだけはうるさいのがどうも気に入らない。
あと、終礼でお説教するならいいでしょうけど、朝礼でやるのもどうかと思います。部員のモチベーションに関わってくると思うのですがねぇ。
最近は吊るし上げ形式はやめたみたいですが、どーしたものやら。
おまけに今日は機嫌悪いらしく、細かいことをグダグダと。
昨年くらいからあまり目に付かなくなってきたので、お 少しはよくなってきたのかと思ったら、そんなことはなかった。
余裕がなくなってくるとなるのか、その逆なのか・・・やれやれ。
モチベーションが非常にダウンした午前中でした・・・
個人的には、残業代も出ないのに夜間のメンテナンス作業を
新人にやらせろっていうのも無理があると思いますが。
いくら効率化が目的といってもねぇ。
その前に給料を何とかしてから言ってくれ。
それに見合った給料が出る訳でもないくせに、そういうところだけはうるさいのがどうも気に入らない。
あと、終礼でお説教するならいいでしょうけど、朝礼でやるのもどうかと思います。部員のモチベーションに関わってくると思うのですがねぇ。
最近は吊るし上げ形式はやめたみたいですが、どーしたものやら。
おまけに今日は機嫌悪いらしく、細かいことをグダグダと。
昨年くらいからあまり目に付かなくなってきたので、お 少しはよくなってきたのかと思ったら、そんなことはなかった。
余裕がなくなってくるとなるのか、その逆なのか・・・やれやれ。
モチベーションが非常にダウンした午前中でした・・・
さすがに3日連続残業当番はつらい
2004年6月10日 お仕事いやー 月曜から3日連続で22時まで強制的に残業する当番をしていたのですが、さすがに疲れがたまってきました。
なんか 頭の回転が鈍いのなんのって。
特に間に合わない仕事がある訳でもないのでなおさらなのでしょうけど。
本当は1日交代でやろうとしていたのですが、相方が風邪でダウンしまして、3日連続になってしまったのです。
「変わってもらえば?」とは言われましたが、なかなか言い難いものです。
別に忙しいときは平気で引き受けますが、それほどでもないのに突然変わってくれって言われたら嫌ですよね。
お昼当番とか進捗会議の留守番とかはどうでもいいのですが。
早く廃止になってもらいたいものです。
そういうわけなので、今日は久しぶりに早めに帰りました。
渡鬼なんて見ちゃいましたし(苦笑)
たまにはのんびりするのもよいかしらと思ってみたり。
でも明日も残業当番でしょうから、なんともねぇ・・・
今日は早めに休むとしましょう。
会社員はツライっす。
なんか 頭の回転が鈍いのなんのって。
特に間に合わない仕事がある訳でもないのでなおさらなのでしょうけど。
本当は1日交代でやろうとしていたのですが、相方が風邪でダウンしまして、3日連続になってしまったのです。
「変わってもらえば?」とは言われましたが、なかなか言い難いものです。
別に忙しいときは平気で引き受けますが、それほどでもないのに突然変わってくれって言われたら嫌ですよね。
お昼当番とか進捗会議の留守番とかはどうでもいいのですが。
早く廃止になってもらいたいものです。
そういうわけなので、今日は久しぶりに早めに帰りました。
渡鬼なんて見ちゃいましたし(苦笑)
たまにはのんびりするのもよいかしらと思ってみたり。
でも明日も残業当番でしょうから、なんともねぇ・・・
今日は早めに休むとしましょう。
会社員はツライっす。
今日はふと「慣れ」っていう言葉が浮かんだ場面が多かったので、それをテーマにしてみました。
基本的に私は「慣れ」ってある程度は必要だと思うのですが、
ほどほどにが一番いい状態であることは間違いないような気がするんですね。
仕事の上では特にそう。今やってる仕事に関してはなおさらといった感じなのですが・・・。
要はルーチンワークなんですよね。今の仕事。
新しいことを全く考える必要がなくなってきている。
それはそれで良いことなのだとは思いますが、どうもね。。。
この「慣れ」っていうのが向上心を削ぐような気がしてコワイんですよね。
以前は業務改善を結構考えていたのですが、(但し、無自覚で業務改善を多々行っているため報告書は苦手だったのですけどね。)
最近、どうでもいいやと思い始めてます。
なんか、ムダなんですよね。いろいろ提案したって。
運用関係の仕事ばっかししてますが、基本的には運用はあまり好きじゃないんですよね。
向いてる向いてないは私が決めることじゃないんで、何なんですが、個人的には向いてないと思ってます。
小心者なので、反発と実行するための折衝が好きじゃないんですよ、私。
基本的に運用って折衝能力がある人の方が向いてると思ってます。
なーのになんで運用関係の仕事ばっかし来るんだか。
あとは、最近思い始めてきたのは、ネットワークとかいろいろ勉強してますが、今後生かす機会は全くないんだろうなということ。意欲も薄れますよね。
それは「慣れ」から来るもののような気がするんですよ。
「慣れ」たから処理も困らなくなったし改善する必要もない。
部署の雰囲気に「慣れ」てしまっているため、未来が予測できるので、新しいことを提案したり、どうせそんな仕事回ってくるはずもないから勉強しようと思わなくなってきている・・・。
まあ こんな会社&部署はどうなろうといいのですが、
無気力な自分はどうにかしないとなーと思います。
モチベーションを保ち続ける・・・難しいことですね。
決して真剣に仕事してないわけではないのですが・・・なんとなく不満っていうのが現状。
モチベーションの維持・・・これからの私の課題だなと思った1日でした。
基本的に私は「慣れ」ってある程度は必要だと思うのですが、
ほどほどにが一番いい状態であることは間違いないような気がするんですね。
仕事の上では特にそう。今やってる仕事に関してはなおさらといった感じなのですが・・・。
要はルーチンワークなんですよね。今の仕事。
新しいことを全く考える必要がなくなってきている。
それはそれで良いことなのだとは思いますが、どうもね。。。
この「慣れ」っていうのが向上心を削ぐような気がしてコワイんですよね。
以前は業務改善を結構考えていたのですが、(但し、無自覚で業務改善を多々行っているため報告書は苦手だったのですけどね。)
最近、どうでもいいやと思い始めてます。
なんか、ムダなんですよね。いろいろ提案したって。
運用関係の仕事ばっかししてますが、基本的には運用はあまり好きじゃないんですよね。
向いてる向いてないは私が決めることじゃないんで、何なんですが、個人的には向いてないと思ってます。
小心者なので、反発と実行するための折衝が好きじゃないんですよ、私。
基本的に運用って折衝能力がある人の方が向いてると思ってます。
なーのになんで運用関係の仕事ばっかし来るんだか。
あとは、最近思い始めてきたのは、ネットワークとかいろいろ勉強してますが、今後生かす機会は全くないんだろうなということ。意欲も薄れますよね。
それは「慣れ」から来るもののような気がするんですよ。
「慣れ」たから処理も困らなくなったし改善する必要もない。
部署の雰囲気に「慣れ」てしまっているため、未来が予測できるので、新しいことを提案したり、どうせそんな仕事回ってくるはずもないから勉強しようと思わなくなってきている・・・。
まあ こんな会社&部署はどうなろうといいのですが、
無気力な自分はどうにかしないとなーと思います。
モチベーションを保ち続ける・・・難しいことですね。
決して真剣に仕事してないわけではないのですが・・・なんとなく不満っていうのが現状。
モチベーションの維持・・・これからの私の課題だなと思った1日でした。
安田記念
2004年6月6日惨敗・・・。トホホ。
ファインモーションに期待してたんですが、
雨降っちゃっては。。。
そんなに調子悪そうにも見えませんでしたが、
ま 競馬に絶対はありませんから。
しかし、久々に3レースやって全敗(苦笑)
うーむ、研究が足らんのかしらん。
まあ 春のG1シリーズも宝塚記念で終わりですしね。
次こそは勝ってやる。。。
というわけでオケラになったので、とっとと帰ってきましたとさ。
気分転換にはよかったけど、やっぱり勝ちたかったなあ。
ファインモーションに期待してたんですが、
雨降っちゃっては。。。
そんなに調子悪そうにも見えませんでしたが、
ま 競馬に絶対はありませんから。
しかし、久々に3レースやって全敗(苦笑)
うーむ、研究が足らんのかしらん。
まあ 春のG1シリーズも宝塚記念で終わりですしね。
次こそは勝ってやる。。。
というわけでオケラになったので、とっとと帰ってきましたとさ。
気分転換にはよかったけど、やっぱり勝ちたかったなあ。
巨人・仁志が1000試合出場 [朝日新聞]
2004年6月5日 時事ニュース
06月05日付 朝日新聞の報道「巨人・仁志が1000試合出場」へのコメント:
実は仁志選手は常総学院時代からのファンなのでした。(苦笑)
大学出て社会人野球まで在籍して、プロ入りし、1000試合って
なかなか出来ないことですよね。
これからも頑張って欲しいですね。仁志選手
実は仁志選手は常総学院時代からのファンなのでした。(苦笑)
大学出て社会人野球まで在籍して、プロ入りし、1000試合って
なかなか出来ないことですよね。
これからも頑張って欲しいですね。仁志選手
いつの間にやら6月。5月はほとんど日記を書かないまま終わってしまいましたな(苦笑)
どうも 最近家ではPCに向かわない傾向がありまして(苦笑)
こんなことじゃいかんのですが、
会社で使ってるPCとの落差が激しすぎて、家のPCだと我慢できないってとこでしょうかね。
Bフレッツ引いてるので、ネット環境は良好なのですが、いかんせんPCのパワーがついていけてません。
さて近況はといいますと・・・
あまり変わっちゃいないような気もしますが、仕事は相変わらず。
でも一時期にくらべれば楽になったかなぁ(苦笑)
なんか 仕事の性質が変わってきましたしねぇ・・・
以前はとりあえず量がドーンで納期短しって感じだったのですが、
最近は、量は少なめ、非常にこなすのに時間がかかる、納期短めって感じに変わってきています。
量より質(笑) でもこれが一番キツイかも。
まあ 後ちょっとですから、がんばりまひょー
プライベートはまあ変わりなくって感じですかね。
収入減の影響を受けて飲酒の機会が減ったとは思いますが。(苦笑)
ま ぼちぼち頑張りましょうと思ってる今日この頃でした。
どうも 最近家ではPCに向かわない傾向がありまして(苦笑)
こんなことじゃいかんのですが、
会社で使ってるPCとの落差が激しすぎて、家のPCだと我慢できないってとこでしょうかね。
Bフレッツ引いてるので、ネット環境は良好なのですが、いかんせんPCのパワーがついていけてません。
さて近況はといいますと・・・
あまり変わっちゃいないような気もしますが、仕事は相変わらず。
でも一時期にくらべれば楽になったかなぁ(苦笑)
なんか 仕事の性質が変わってきましたしねぇ・・・
以前はとりあえず量がドーンで納期短しって感じだったのですが、
最近は、量は少なめ、非常にこなすのに時間がかかる、納期短めって感じに変わってきています。
量より質(笑) でもこれが一番キツイかも。
まあ 後ちょっとですから、がんばりまひょー
プライベートはまあ変わりなくって感じですかね。
収入減の影響を受けて飲酒の機会が減ったとは思いますが。(苦笑)
ま ぼちぼち頑張りましょうと思ってる今日この頃でした。
人生波乱万丈ですねぇ
2004年5月5日 日常このところ いろいろあってちょっとオサボリしてました。
仕事は相変わらずですけどねぇ・・・(苦笑)
ルーターのファームウェアをアップデートしてみたのですが、
それ以降調子がイマイチ。失敗したなぁ。
それと同時にログをある程度落とすようにしたのですが、
すげ〜勢いでパケットを落としてるのでビックリ。
しかも全部135と445じゃないの。最近流行のウイルスかしら。
ちょっと自分もかかってないか心配。ウイルスチェックしよっと。
連休なので、実家に戻っていたのですが、いろいろありまして
正直疲れました。ホントに人生波乱万丈だわ。
それともう一つ分かった事は、親とは絶対に分かり合えないんだねということ。
まあ 自分では譲歩できる部分は譲歩してきたつもりだったのですが、
向こうはそれでも不十分だと思ってるらしい。
まあ お互いの都合っちゅうものもあるのですがねぇ。
基本的に自分の子供だから当然でしょっていうのと親だからまいっかって考えがそこには存在する訳でして・・・
言ってもムダな人には説得しないというポリシーを通しているので、
これ以上話し合いを持つ気はありませんけどね。
これで もし実家にでも戻ることになったら親とは難しいでしょうね・・・
まあ ぐだぐだ考えててもどうなるものでもないので、
今は好きな通りに何かできるという現実を満喫することにしましょう。
連休も終わって明日から仕事かぁ(苦笑)
実家に帰って、かえって精神的にやられてきたような気もします。
散々なGWでした。
仕事は相変わらずですけどねぇ・・・(苦笑)
ルーターのファームウェアをアップデートしてみたのですが、
それ以降調子がイマイチ。失敗したなぁ。
それと同時にログをある程度落とすようにしたのですが、
すげ〜勢いでパケットを落としてるのでビックリ。
しかも全部135と445じゃないの。最近流行のウイルスかしら。
ちょっと自分もかかってないか心配。ウイルスチェックしよっと。
連休なので、実家に戻っていたのですが、いろいろありまして
正直疲れました。ホントに人生波乱万丈だわ。
それともう一つ分かった事は、親とは絶対に分かり合えないんだねということ。
まあ 自分では譲歩できる部分は譲歩してきたつもりだったのですが、
向こうはそれでも不十分だと思ってるらしい。
まあ お互いの都合っちゅうものもあるのですがねぇ。
基本的に自分の子供だから当然でしょっていうのと親だからまいっかって考えがそこには存在する訳でして・・・
言ってもムダな人には説得しないというポリシーを通しているので、
これ以上話し合いを持つ気はありませんけどね。
これで もし実家にでも戻ることになったら親とは難しいでしょうね・・・
まあ ぐだぐだ考えててもどうなるものでもないので、
今は好きな通りに何かできるという現実を満喫することにしましょう。
連休も終わって明日から仕事かぁ(苦笑)
実家に帰って、かえって精神的にやられてきたような気もします。
散々なGWでした。
今日のテーマは直属の上司のひとことより。
昨日より新人さんのインストール作業の補助を行っていたのですが、
直属の上司が「今年の新人は手がかかるねぇ〜」と言ったのをきっかけに少しその話題に。
その中で出てきたひとことですね。
まあ インストール作業の方は最初に先輩にちょっとハメられて
怒られたことを除けば順調に進んだのですけど、その時の新人さんの
態度に我慢ならなかったらしい。
まあ そりゃ 「しゃんぐ〜先生」なーんて呼ばれてビックリしたのは事実ですが。
確かに直属の上司が怒るのも無理もないなあと思います。
さすがの私ですら、横にいた直属の上司のキレそうオーラを感じとってしまったくらいですから(苦笑)
1回目は丁寧に教えるという方針を取ったので、どうやら勘違いされたようでして・・・ね。困ったものです。
直属の上司からいただいた「そろそろ突き放した方がいいよ」という言葉の通り、接し方に少し注意しようかと思います。
というか、今年のうちの部署の新人さん達って受身の姿勢がいつになく目立つような気がする。
もうちょっと自分達や後輩の時は積極的だったような気はします。
(新人らしくないだの散々言われましたが。)
後輩が「なんで元気出すってことくらいできないのかな、一番簡単なのに〜」って言っていましたが、その通りかも。
でも 自由に振舞うことがちょっと難しい部署だとは思いますけどね。
まあ まだまだ4月ですし、1ヶ月もすれば変わるかと思います。
がんばれっ。新人さん達。先輩は影ながら応援してまする。
昨日より新人さんのインストール作業の補助を行っていたのですが、
直属の上司が「今年の新人は手がかかるねぇ〜」と言ったのをきっかけに少しその話題に。
その中で出てきたひとことですね。
まあ インストール作業の方は最初に先輩にちょっとハメられて
怒られたことを除けば順調に進んだのですけど、その時の新人さんの
態度に我慢ならなかったらしい。
まあ そりゃ 「しゃんぐ〜先生」なーんて呼ばれてビックリしたのは事実ですが。
確かに直属の上司が怒るのも無理もないなあと思います。
さすがの私ですら、横にいた直属の上司のキレそうオーラを感じとってしまったくらいですから(苦笑)
1回目は丁寧に教えるという方針を取ったので、どうやら勘違いされたようでして・・・ね。困ったものです。
直属の上司からいただいた「そろそろ突き放した方がいいよ」という言葉の通り、接し方に少し注意しようかと思います。
というか、今年のうちの部署の新人さん達って受身の姿勢がいつになく目立つような気がする。
もうちょっと自分達や後輩の時は積極的だったような気はします。
(新人らしくないだの散々言われましたが。)
後輩が「なんで元気出すってことくらいできないのかな、一番簡単なのに〜」って言っていましたが、その通りかも。
でも 自由に振舞うことがちょっと難しい部署だとは思いますけどね。
まあ まだまだ4月ですし、1ヶ月もすれば変わるかと思います。
がんばれっ。新人さん達。先輩は影ながら応援してまする。
最近いろいろ忙しかったのでオサボリしてしまいました。
うーん 毎日続けるのはむずかしいなぁ〜といつもながらに思います。
今日は新人さんの自己申告面談があったのですが、
うちのシマの新人さん、どうやらセキュリティがやりたいって
答えたようでして、自己申告書の書き直しのためのアドバイスをすることに。
セキュリティ関係やりたいって人、珍しいよなあ。。。
うちのシマ担当の仕事って、ネットワークかセキュリティなんですが、
大半の人はネットワークを選ぶと思っていたのでビックリしました。
でも 1年目の目標がセキュアド試験合格とは・・・
電気通信技術者もつらいでしょうが、これもつらいよ。
私もよくよく考えりゃあ、資格じゃないけど
1年目からの目標がセキュリティの認証取得だったわけで、
伝統的に無茶苦茶な目標といえばそうかも。
そのくらいの方がいいのかな、とも思いますが。
一応 弟子が出来るらしいということまでは確定らしい。
ふむ、まあかわいがってあげましょう。
その後、帰り間際に直属の上司と人生相談(苦笑)
まあ 面談前にこういう機会を持ててよかったなと思います。
昔はそんなこと話せる間柄ではなかったのですが、
最近一緒に仕事してることもあって、話しやすくなったのが
きっかけでしょうかね。
ちょっとそういう話になったので、思い切っていろいろ話してみました。
部下になってまだ1年くらいですが、それなりに人間関係は
改善されてきたのかしらと思います。(苦笑)
まだ本音を全部話すような関係ではありませんけどね。
どうやら新人さんの面倒を見ることは決定したようなので、
頑張るとしますかね。退職までのステップ1として。
うーん 毎日続けるのはむずかしいなぁ〜といつもながらに思います。
今日は新人さんの自己申告面談があったのですが、
うちのシマの新人さん、どうやらセキュリティがやりたいって
答えたようでして、自己申告書の書き直しのためのアドバイスをすることに。
セキュリティ関係やりたいって人、珍しいよなあ。。。
うちのシマ担当の仕事って、ネットワークかセキュリティなんですが、
大半の人はネットワークを選ぶと思っていたのでビックリしました。
でも 1年目の目標がセキュアド試験合格とは・・・
電気通信技術者もつらいでしょうが、これもつらいよ。
私もよくよく考えりゃあ、資格じゃないけど
1年目からの目標がセキュリティの認証取得だったわけで、
伝統的に無茶苦茶な目標といえばそうかも。
そのくらいの方がいいのかな、とも思いますが。
一応 弟子が出来るらしいということまでは確定らしい。
ふむ、まあかわいがってあげましょう。
その後、帰り間際に直属の上司と人生相談(苦笑)
まあ 面談前にこういう機会を持ててよかったなと思います。
昔はそんなこと話せる間柄ではなかったのですが、
最近一緒に仕事してることもあって、話しやすくなったのが
きっかけでしょうかね。
ちょっとそういう話になったので、思い切っていろいろ話してみました。
部下になってまだ1年くらいですが、それなりに人間関係は
改善されてきたのかしらと思います。(苦笑)
まだ本音を全部話すような関係ではありませんけどね。
どうやら新人さんの面倒を見ることは決定したようなので、
頑張るとしますかね。退職までのステップ1として。
気遣いってやつは難しい
2004年4月14日 お仕事さて 本日は新人配属3日目。
まあ それなりに席にいる時間も長くなってきて、
自分の席に縫い付け状態の私は、それなりに気を遣ってあげないとならず結構大変。
別にそれほど仕事の支障には感じていませんが、まああんまり集中しないでいるのも結構難しいかも。
集中しないと出来ないような仕事してることも多いのでそこが悩みでもあるのですがね。
あと明らかにガッチガチですね、皆様。(苦笑)
自分もそうでしたが。
(明らかに上司の隣の席は嫌でした。それと初日から怒られてばっかりいたので、明らかに萎縮してましたしね。)
もう少し気を配ってあげないとダメでしょうね。
とりあえずうちのシマ全員で雑談が出来ることを目標に努力「だけ」はし続けようかと思います。
さて 仕事はというと・・・
あーいかわらずな状況。
最近そういえばバトんなくなりましたねぇ(苦笑)
面談があるから大目に見てやるよってことか。
カクゴはかなり必要らしいです。やれやれ。
そして、うれしそうに新人をだます上司を見てビックリ。
しかも対象を選びましょうよ。(^^;
なぜにバレた時に血祭りにあげられそうな人を選ぶかなぁ
おまけにありえない経歴まで付けてビックリ。
そのヒラメキに感心しました。
表情変えずにすらすら出てきたのが恐ろしいわい。
こうやって昔の先輩もだまされたのでしょうねぇ(苦笑)
毎年恒例の風景とやらが繰り返されている我が部署なのでした。
まあ それなりに席にいる時間も長くなってきて、
自分の席に縫い付け状態の私は、それなりに気を遣ってあげないとならず結構大変。
別にそれほど仕事の支障には感じていませんが、まああんまり集中しないでいるのも結構難しいかも。
集中しないと出来ないような仕事してることも多いのでそこが悩みでもあるのですがね。
あと明らかにガッチガチですね、皆様。(苦笑)
自分もそうでしたが。
(明らかに上司の隣の席は嫌でした。それと初日から怒られてばっかりいたので、明らかに萎縮してましたしね。)
もう少し気を配ってあげないとダメでしょうね。
とりあえずうちのシマ全員で雑談が出来ることを目標に努力「だけ」はし続けようかと思います。
さて 仕事はというと・・・
あーいかわらずな状況。
最近そういえばバトんなくなりましたねぇ(苦笑)
面談があるから大目に見てやるよってことか。
カクゴはかなり必要らしいです。やれやれ。
そして、うれしそうに新人をだます上司を見てビックリ。
しかも対象を選びましょうよ。(^^;
なぜにバレた時に血祭りにあげられそうな人を選ぶかなぁ
おまけにありえない経歴まで付けてビックリ。
そのヒラメキに感心しました。
表情変えずにすらすら出てきたのが恐ろしいわい。
こうやって昔の先輩もだまされたのでしょうねぇ(苦笑)
毎年恒例の風景とやらが繰り返されている我が部署なのでした。
自然言語処理
2004年4月14日Wikiペディアでついつい「形態素解析」なんて言葉を見つけてしまい、読みふけっちゃいました。
もう 自然言語処理なんかやってたの5年くらい前になるのですが、意外と通じるものですね。
(まあ 解析手法って大きな進歩はないでしょうしね。隠れマルコフモデルベースな状況も含め)
ただ、今やってる仕事には全くもって役にたたないですが(苦笑)
興味がある人は、WikiペディアのURLを載せておきますのでどうぞ。
Wikiペディア(形態素解析)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E6%9E%90
もう 自然言語処理なんかやってたの5年くらい前になるのですが、意外と通じるものですね。
(まあ 解析手法って大きな進歩はないでしょうしね。隠れマルコフモデルベースな状況も含め)
ただ、今やってる仕事には全くもって役にたたないですが(苦笑)
興味がある人は、WikiペディアのURLを載せておきますのでどうぞ。
Wikiペディア(形態素解析)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E6%9E%90
テコンドー代表問題、連合側が選考会要求もJOC拒否 [朝日新聞]
2004年4月13日 時事ニュース
04月13日付 朝日新聞の報道「テコンドー代表問題、連合側が選考会要求もJOC拒否」へのコメント:
なんとも虫のいい話ですね。JOCに拒否されて当然でしょう。
元はと言えば協会と連合がひとつになれないからこんなことになるんでしょうが。
自分達の選手を出場させたいのであれば、さっさと分裂状態を打破して競技団体を統一することですね。
そもそも自分らの団体の選手が出場権を取って来たらどうするつもりだったのですかね、この人達はと思いました。
なんとも虫のいい話ですね。JOCに拒否されて当然でしょう。
元はと言えば協会と連合がひとつになれないからこんなことになるんでしょうが。
自分達の選手を出場させたいのであれば、さっさと分裂状態を打破して競技団体を統一することですね。
そもそも自分らの団体の選手が出場権を取って来たらどうするつもりだったのですかね、この人達はと思いました。
「グレる」と「荒む」
2004年4月13日今日のタイトルは、あんまり聞こえがよくないのですが、
上司がおっしゃった言葉より取らせていただきました。
なんとなく名言だと思ったので。
実はこの言葉、面談の話から出てきたのです。
毎年この時期人事考課の一環として、昨年の反省と今年の目標設定のために
面談が行われるのです。
その前に、専用の用紙に目標の達成率などをまとめなくてはならないのですけどね。
その用紙の記入が今週中の期限なのです。
まあ まだ一つも書いていないのですけどね、私は(苦笑)
その用紙の話をしていて、上司が
「何書こっかなー 毎年書いてると書くことなくなってくるのよねー」
とか話していたので
「私も書くことないんですよねー 3日くらい悩んでるんですが」
とかるーく返したら
「相談にのってあげるよー 書くことなんでもいいなら」
って言われたので
「えっ マジっすか?ディープな話ですよ〜」
と返したところ、
「し・・死にたいなんて言い出さないでね」
と言われてしまいました(苦笑)
何が言いたいかだいたい予測できたようで、上司はそれ以上は追及しませんでしたが。
その後で、上司がポソっと
「私が3年目の頃ってどうだったっけなぁ〜 あ スネてた時期だ」
と言い始めまして。
「え? スネてたんですか?」
「そうそうグレてた。何かと反抗してたし」
ほえ?うちの上司にもそんな時代があったのね。
「そうなんですか〜 私も昨年はグレてましたよ、あ 荒んでたって言う方が正しいか。」
と返したら、
「荒むとグレるは違うから。荒むは自分の中にこもるだけだから素直だけど、グレるは反抗心だからね〜。自己主張とも言うけど」
とのお言葉。なるほど。まだ一応私はグレてないのね。
で、うちの上司も退職した先輩がグレてたのとそっくりな感じだったらしく、3年目は鬼門なんですね〜と言う話をしたら、上司が、
「そっち(向かいに座ってる同期)は大丈夫そうだけど、こっち(私)はグレそう」
とのお言葉を頂くことに(苦笑)
あら?そんなグレそうに見えますかねぇ。
「まあ 言いたいこと言うのも大事かもしれませんね。」
と返しておくと、
「私にはやめてね」
と上司に返されたので、
「比較的言いたいこと言っていると思いますが」
と答えると
「きっとそんなことないと思うよ」
との指摘を頂きました。
意外とよく見られてるのね。(苦笑)
まあ その上の上司と比較したらずいぶん言いたい放題だと思いますが。(ムダ話も含めて)
とりあえず「グレる」と「荒む」の違いについては納得(苦笑)
結構笑っちゃいました。意外なところから迷言が出るとは。
実は意外にお茶目な人なのかと思いました。あんまし普段見せないですが。
さて私は上司の予言通り「グレる」のでしょうか?
今後にご注目。
上司がおっしゃった言葉より取らせていただきました。
なんとなく名言だと思ったので。
実はこの言葉、面談の話から出てきたのです。
毎年この時期人事考課の一環として、昨年の反省と今年の目標設定のために
面談が行われるのです。
その前に、専用の用紙に目標の達成率などをまとめなくてはならないのですけどね。
その用紙の記入が今週中の期限なのです。
まあ まだ一つも書いていないのですけどね、私は(苦笑)
その用紙の話をしていて、上司が
「何書こっかなー 毎年書いてると書くことなくなってくるのよねー」
とか話していたので
「私も書くことないんですよねー 3日くらい悩んでるんですが」
とかるーく返したら
「相談にのってあげるよー 書くことなんでもいいなら」
って言われたので
「えっ マジっすか?ディープな話ですよ〜」
と返したところ、
「し・・死にたいなんて言い出さないでね」
と言われてしまいました(苦笑)
何が言いたいかだいたい予測できたようで、上司はそれ以上は追及しませんでしたが。
その後で、上司がポソっと
「私が3年目の頃ってどうだったっけなぁ〜 あ スネてた時期だ」
と言い始めまして。
「え? スネてたんですか?」
「そうそうグレてた。何かと反抗してたし」
ほえ?うちの上司にもそんな時代があったのね。
「そうなんですか〜 私も昨年はグレてましたよ、あ 荒んでたって言う方が正しいか。」
と返したら、
「荒むとグレるは違うから。荒むは自分の中にこもるだけだから素直だけど、グレるは反抗心だからね〜。自己主張とも言うけど」
とのお言葉。なるほど。まだ一応私はグレてないのね。
で、うちの上司も退職した先輩がグレてたのとそっくりな感じだったらしく、3年目は鬼門なんですね〜と言う話をしたら、上司が、
「そっち(向かいに座ってる同期)は大丈夫そうだけど、こっち(私)はグレそう」
とのお言葉を頂くことに(苦笑)
あら?そんなグレそうに見えますかねぇ。
「まあ 言いたいこと言うのも大事かもしれませんね。」
と返しておくと、
「私にはやめてね」
と上司に返されたので、
「比較的言いたいこと言っていると思いますが」
と答えると
「きっとそんなことないと思うよ」
との指摘を頂きました。
意外とよく見られてるのね。(苦笑)
まあ その上の上司と比較したらずいぶん言いたい放題だと思いますが。(ムダ話も含めて)
とりあえず「グレる」と「荒む」の違いについては納得(苦笑)
結構笑っちゃいました。意外なところから迷言が出るとは。
実は意外にお茶目な人なのかと思いました。あんまし普段見せないですが。
さて私は上司の予言通り「グレる」のでしょうか?
今後にご注目。
本日より我が部署にも新入社員が配属されました。
一応 3年目なので後輩が増えることになります。
まあ 初対面の人にはあんまししゃべんない性質なので
初日はほとんど話してません。
まあ 隣の席の新人さんとは話しましたが、他は全然。
徐々に頑張っていこうかと思ってます。
でも新人さんってフレッシュですね。
すっかり荒んだ自分と比べると大違い(苦笑)
不安も夢も希望もいっぱいでしょうからねぇ。
自分は配属されたばっかりの頃はあんまり楽しくなかったのですが、
今はその当時とは雰囲気も変わっていいんじゃないですか。
ま かわいがってあげようかと思います。
(実はあんまし関わらないかも)
仕事の後で、歯医者に行きました。
麻酔なしで、穴の開いた部分及び虫歯を削ってから詰め物をして完了。
長い歯医者通いもやっと終わりました。よかったよかった。
その後は、カラオケに行きたいと騒いでた同期のお伴でカラオケに。
ケガしてる割には、思いっきり暴れてました。(苦笑)性懲りもなく。
たまにゃあストレス解消もよいかと。
なんかリフレッシュって言葉がピッタリな一日になったかと思います。
一応 3年目なので後輩が増えることになります。
まあ 初対面の人にはあんまししゃべんない性質なので
初日はほとんど話してません。
まあ 隣の席の新人さんとは話しましたが、他は全然。
徐々に頑張っていこうかと思ってます。
でも新人さんってフレッシュですね。
すっかり荒んだ自分と比べると大違い(苦笑)
不安も夢も希望もいっぱいでしょうからねぇ。
自分は配属されたばっかりの頃はあんまり楽しくなかったのですが、
今はその当時とは雰囲気も変わっていいんじゃないですか。
ま かわいがってあげようかと思います。
(実はあんまし関わらないかも)
仕事の後で、歯医者に行きました。
麻酔なしで、穴の開いた部分及び虫歯を削ってから詰め物をして完了。
長い歯医者通いもやっと終わりました。よかったよかった。
その後は、カラオケに行きたいと騒いでた同期のお伴でカラオケに。
ケガしてる割には、思いっきり暴れてました。(苦笑)性懲りもなく。
たまにゃあストレス解消もよいかと。
なんかリフレッシュって言葉がピッタリな一日になったかと思います。
今日は、朝礼で必ず見てくださいっていうビデオを見る。
多分給料カット継続だろうと思っていましたが、案の定。
夏のボーナスまで未定ですか。そろそろキーパーソンが辞めてく時期じゃないかと思いますが。
予算達成したら給料カットやめるらしいですけど、どうだかっていう状況。
やる気が一気にダウン(苦笑)
もともと前日0時過ぎまで会社にいたのでくたくただったこともあり疲れましたね。ビデオ見たら。
それから予備審査。やる気なくなりつつも粘り強く応対する。
それなりに抜けてるとこもあったけど、必死の作業は身を結んだらしい。
その後上司に些細なことで怒られてさらにやる気ダウン。
おまけに毎年恒例の面談の通達まで到着(苦笑)
多分今年の面談は、台風でしょうな。
まあ結果出せねえやつは文句言うなってことでしょうから、どうでもいいのですが。
さすがに、かなりの勢いで無価値呼ばわりされることが容易に想像出来るだけに、本音が出そうで怖いですわ。
どっちにしろ給料カットだし、査定はマイナスだし大幅に給料下がると思うと我慢も限界が。
本当は係長クラスが面談するはずなのですが、絶対上司なんだろな。
それを考えるとかなりね・・・
そして、新人さんのフレンドに就任することがほぼ決まりました。あちゃー 年内で辞めたいんだけどな。(というか、今のプロジェクト終了直後にでも辞めたい。)
直接指導することにならないで欲しいものですが・・・
でも 夏のボーナス出ないような状況で、
上司の人間性(?)だけで人を引き止めておくのにも限界でしょう。
この会社ももう終わりだなとつくづく思いました。
多分給料カット継続だろうと思っていましたが、案の定。
夏のボーナスまで未定ですか。そろそろキーパーソンが辞めてく時期じゃないかと思いますが。
予算達成したら給料カットやめるらしいですけど、どうだかっていう状況。
やる気が一気にダウン(苦笑)
もともと前日0時過ぎまで会社にいたのでくたくただったこともあり疲れましたね。ビデオ見たら。
それから予備審査。やる気なくなりつつも粘り強く応対する。
それなりに抜けてるとこもあったけど、必死の作業は身を結んだらしい。
その後上司に些細なことで怒られてさらにやる気ダウン。
おまけに毎年恒例の面談の通達まで到着(苦笑)
多分今年の面談は、台風でしょうな。
まあ結果出せねえやつは文句言うなってことでしょうから、どうでもいいのですが。
さすがに、かなりの勢いで無価値呼ばわりされることが容易に想像出来るだけに、本音が出そうで怖いですわ。
どっちにしろ給料カットだし、査定はマイナスだし大幅に給料下がると思うと我慢も限界が。
本当は係長クラスが面談するはずなのですが、絶対上司なんだろな。
それを考えるとかなりね・・・
そして、新人さんのフレンドに就任することがほぼ決まりました。あちゃー 年内で辞めたいんだけどな。(というか、今のプロジェクト終了直後にでも辞めたい。)
直接指導することにならないで欲しいものですが・・・
でも 夏のボーナス出ないような状況で、
上司の人間性(?)だけで人を引き止めておくのにも限界でしょう。
この会社ももう終わりだなとつくづく思いました。
最近ずーっと帰りが遅いせいか、どんどん寝る時間が遅くなってきてます(苦笑)
おまけに思わずアーセナル×チェルシー見始めちゃってどうしようかと思いましたが。
しかし 番狂わせですね。この大会も。
まさかアーセナルが負けるとは思いませんでした。
今日、仕事の帰りがけに先輩達としゃべっていたのですが、
その時新人さんの話題に。
来週から新人さんが3人配属になるのですが、誰がボスになるのかっていう話題。
まあ 誰がなるのかはおおよそ予想が付くのですが・・・
いきなし先輩に、「頑張れよ!ボス!」って言われまして・・・
へっ?
「そんな訳ないじゃないですか〜」
「一人女性だからしゃんぐ〜さんじゃん」
「せいぜいフレンド止まりですって。」
オイオイ。入社3年目でボスってのはないでしょう。
フレンドもやったことないのにさ。
そんなにヒューマンスキルが高いと上司に思われてる訳でもないですしね。
それに女性だからって女性がボスをやることもないでしょう。
確かに、ボスかフレンドのどっちかは女性の方がいいとは
経験的に思いますけど。
別に誰がいいとかそういう訳ではないですが、明るい人の方がよいんじゃないでしょうか。
どちらかというと話しにくいオーラがたっぷりと出ている私よりね。
とりあえず各チーム1人ずつみたいな感じのようなので、
自分のチームに来た新人さんはかわいがってあげようかと思います。
(多分デフォルトで女性の方がうちのチームに来ることになるでしょうけど。うちのチームの上司(係長)が女性ですからね。)
まあ うちの系列イントラ担当だから、そのうちその辺の仕事が流れていくんでしょう。強く生きてください(苦笑)
まあ なんだかんだいって新人さんが来るのが何かと楽しみな
私なのでした。(苦笑)
昨年の新人さんに、「新人来るの楽しみですか?」って聞かれて
即答で「楽しみ。楽しみ」って軽〜く答えてたら、
「みんな嫌だって言うんですよ〜 楽しみですよね〜?」って返されたので笑ってしまった。
確かに面倒見るのは大変ですね。
とりあえず ボスにならないように祈るばかりです。
そろそろ中堅っちゃあそうなのでなんともいえませんが・・・
月日が経つのは早いものです。
おまけに思わずアーセナル×チェルシー見始めちゃってどうしようかと思いましたが。
しかし 番狂わせですね。この大会も。
まさかアーセナルが負けるとは思いませんでした。
今日、仕事の帰りがけに先輩達としゃべっていたのですが、
その時新人さんの話題に。
来週から新人さんが3人配属になるのですが、誰がボスになるのかっていう話題。
まあ 誰がなるのかはおおよそ予想が付くのですが・・・
いきなし先輩に、「頑張れよ!ボス!」って言われまして・・・
へっ?
「そんな訳ないじゃないですか〜」
「一人女性だからしゃんぐ〜さんじゃん」
「せいぜいフレンド止まりですって。」
オイオイ。入社3年目でボスってのはないでしょう。
フレンドもやったことないのにさ。
そんなにヒューマンスキルが高いと上司に思われてる訳でもないですしね。
それに女性だからって女性がボスをやることもないでしょう。
確かに、ボスかフレンドのどっちかは女性の方がいいとは
経験的に思いますけど。
別に誰がいいとかそういう訳ではないですが、明るい人の方がよいんじゃないでしょうか。
どちらかというと話しにくいオーラがたっぷりと出ている私よりね。
とりあえず各チーム1人ずつみたいな感じのようなので、
自分のチームに来た新人さんはかわいがってあげようかと思います。
(多分デフォルトで女性の方がうちのチームに来ることになるでしょうけど。うちのチームの上司(係長)が女性ですからね。)
まあ うちの系列イントラ担当だから、そのうちその辺の仕事が流れていくんでしょう。強く生きてください(苦笑)
まあ なんだかんだいって新人さんが来るのが何かと楽しみな
私なのでした。(苦笑)
昨年の新人さんに、「新人来るの楽しみですか?」って聞かれて
即答で「楽しみ。楽しみ」って軽〜く答えてたら、
「みんな嫌だって言うんですよ〜 楽しみですよね〜?」って返されたので笑ってしまった。
確かに面倒見るのは大変ですね。
とりあえず ボスにならないように祈るばかりです。
そろそろ中堅っちゃあそうなのでなんともいえませんが・・・
月日が経つのは早いものです。
ヨン様、混乱のあまり見送り自粛 [日刊スポーツ]
2004年4月6日 時事ニュース
04月06日付 日刊スポーツの報道「ヨン様、混乱のあまり見送り自粛」へのコメント:
凄い騒動ですねぇ。恋人がいるって言った時に静まりかえったとか(苦笑)
冬のソナタ 初回視聴率は9.2%で深夜帯のNHKにしてはかなり好調ではないでしょうか。
土曜日ってどうしても民放の方が面白いですからねぇ。
から騒ぎとかもやってるし。
しばらくブームは収まりそうもないのかな。
意外に驚いたのは、ファンサービス精神が旺盛ですね。
チェ・ジウもそうですけど。
韓国の役者さんってみんなそんな感じなのかしら。
日本人もそういうところ見習って欲しいと思います。
凄い騒動ですねぇ。恋人がいるって言った時に静まりかえったとか(苦笑)
冬のソナタ 初回視聴率は9.2%で深夜帯のNHKにしてはかなり好調ではないでしょうか。
土曜日ってどうしても民放の方が面白いですからねぇ。
から騒ぎとかもやってるし。
しばらくブームは収まりそうもないのかな。
意外に驚いたのは、ファンサービス精神が旺盛ですね。
チェ・ジウもそうですけど。
韓国の役者さんってみんなそんな感じなのかしら。
日本人もそういうところ見習って欲しいと思います。