今日は、後輩君の誕生日祝いということで、私の同期が機転を利かせてケーキを購入してきました・・・とそこまではよかったのですが、買っただけで満足したらしく、食べる準備はしないまま、残業時間まで冷蔵庫の中で放置プレイ(苦笑)
おいおい。。。新人の女の子、帰っちゃったじゃん!!
しょうがないので、残った人々で、ケーキを食べることにしました。(イマイチ盛り上がらなかったけどね。)
25歳か・・・若いですのぉ・・・。
プレゼントは葉巻でした。(苦笑) シブイというかなんというか微妙なセレクトのような気もしますが・・まいっか。

しかし、私の風邪も直らんなぁ・・・せきが止まらなくて毎日疲れます(苦笑)
いい加減に病院に行った方がよい気がしてきました。

そして、仕事では某部長に苦情を言われました・・・(--;
最近こんなんばっかりです・・・。
先日、先輩の退職が発表になりました。

入社以来大変お世話になったので、ちょっと寂しい気もします。
そういえば、この先輩が退職したら、私が入社する前からいた人って上司2人しかいなくなりますね。
他の会社のことは全然知らないので、15人くらいの部署の中で、3年間で11人退職って多いか少ないかはコメントできないのですけど、若干多いかなと感じています。

一番大きい理由は間違いなく会社が傾いたからだと思いますが、ここまでくると明らかにそれだけじゃないのではないでしょうか・・・。
生活できなくては困ると思いますので、確かに給与カットが続く以上は厳しいですよね。(今後徐々に戻すらしいけど・・・)
その他に、費用対効果というか労働対価が割に合わないこともあるのでしょうが、それ以上に今の部署で残って頑張る意義がないと感じた人が多いという結果ではないでしょうか。

最近、上司に「あせり」というか「あきらめ」というのを見て取れる気がするんですよね。誰も上司に対して提案とかしないし、自分の意見を言わないっていう「無気力状態」になってしまっているのを気に入らないらしく愚痴をこぼしているらしいのですが、結局今まで「口ごたえせず自分の言う通りに動け」というやり方をしてきたからそれがヘンな意味で浸透しただけだと思うんですよね。いつから方針転換したか知りませんが、頭から押さえつけて部下を従わせようとした副作用が強い今のメンバーでそんな風通しのいい環境が築ける訳がないでしょう。その辺がこの部署の閉塞感につながっていて、そのことが人が離れる大きな原因になっている・・・そこに気付かない(いや認めてないだけか)のが上司の「あせり」/「あきらめ」の原因なのでは・・・ないかと。

私が配属されてから上司は課長→次長→部長と昇進しましたが、以前とは人が変わったように思います。求められてくる責任の重さが変わってきていることもあるとは思います。中間管理職なしで、役職の高い人が一般社員を統括するっていう普通じゃ考えられない構造の限界なのではないでしょうか。先輩も同じ指摘をしていましたが、余裕がなくなったせいか、このところ部下に対して自分で向き合わなくなりましたね。仕事場だからいいのかもしれませんが、職場の人間関係がうまくいくような気配りをしなくなっているような気がします。だからはっきり言ってバラバラ。

立場が変わるってやはりいろいろな変化をもたらすものなんだなぁ・・・と実感する最近、自分もやっぱり変わったのかなぁという不安もあります。
そりゃあ、変わらなきゃ成長しないってことなのですが、根本的なところは立場の変化で変わりたくないな〜と思います。

寂しくなりますね・・・この部署も
ふと感じたひとときでした。
ここ数日、世渡りというものの重要さを実感するような出来事が多い気がします。私自身は世渡りとやらが上手なタイプではないので、それはそれで苦労が多いのですけどね。

ただ一つ思うのは、「世渡り」って便利な言葉だなぁということ。
口だけで「世渡り」している人もいるでしょうし、不器用な生き方しかできずに「世渡り」している人もいると思います。
どれが理想かなんて、決められないのではないかな・・・と。
でも、確かに「世渡りが上手い人」というのは存在する訳ですが。

やはり「世渡りが上手い人」というのは、器用/不器用はおいておいて、自分の意見や主張、成果などを目に見える形にできる人のことではないかと思います。そうでなければ、人にモノを伝えることがうまいという「世渡りが上手い人」の必要条件が満たされないんじゃないかな・・・と。

私はというと、どうも周りの協力を得るというか、周りの人を巻き込んで仕事するのがあまり上手ではないので、当てはまらないことになりますね(苦笑)
どちらかというとこの職種に関しては、私のような人が多いのではないかと思います。皆様、苦手なリになんとかやっているんだとは思いますが、私の場合はどうもその辺が上手くないというか・・なんというか・・・。

「伝える」と「引き出す」、この非常に難しいことがさりげなーくできるっていう人が「デキル人」って呼ばれるのかな。
ちと自分にはない才能ですねぇ(苦笑)

別に、「デキル人」になりたいとは思いませんが、世間一般並みの「世渡り」ができる人間になりたいな〜と思います。

あと、もう一つ、いつでも「気配り」を忘れない人間でいたいな〜と切実に思います。そんなピリピリした職場もどうかと思いますけどね・・・。

このところトラブル続きで疲れました。
明日は平和だといいなぁ・・・。
今日のテーマは、こないだ同期に言われたことから取ってみました。

最近、仕事ではトラブルが結構多くて、その処理に当っているのですが、なかなか難題ばかり降って来るような状況でして、こなすので精一杯状態なのですが・・・ね。
で、ふと頭をよぎったのが、「ひょうひょうと」という言葉。
ほう・・・確かにひょうひょうとというのがぴったりかも(苦笑)

基本的には、仕事に対しては真摯でありたいと思っているので、全力は尽くしますが、やっぱしできないことはできないんですよね。以前は結構完璧主義で自分で納得いかない限り、意地になってやっていたのですが、最近は変わってきました。
とりあえず要求されたことが最低限実現されていればそれでいいかな、無駄に頑張る必要もない・・・とね。
当然、その反面これでいいのかなとも思いますけど。
これが、「ひょうひょうと」につながっているんじゃないかなぁ・・・。
以前は、「黙々とこなしていた」と思うのですが、そこが立場の変化と、新人にしては重た過ぎる案件に入社してからずっと関わってきたことによる経験の積み重ねからきているものなんでしょうね。こないだ新人さんからタフだと言われましたが、そういう意味ではそうかもしれませんね。(苦笑)
なんだかんだいっても折れないもの、自分。
結構どーでもいいやーみたいなところもあるし、上司と意見が違っても結局主張はするようになったしね。それが「成長」っていうのかどうかは私が決めることではないのでなんとも言えませんが、振り返ってみると随分自分も変わったなと思います。
やっぱり社怪人4年目にもなると、少しは変わってくるんだな・・・

うれしいとは思いませんが、そんな「変化」もまあいいのかなぁ・・・と思った一日でした。

着目点

2005年6月4日 お仕事
今日は、たまたま今年入社した新人さんと2人でお昼に行きました。まあいつもはみんなと一緒だからねぇ(苦笑)
で、その時いろいろ話していたのですが、なかなか面白い視点で先輩達を観察しているようでして・・・。
話題は上司とどうやってうまくしゃべるかということだったのですが、どうやら私は他の人達と比べると非常に「ふつー」に上司としゃべっているように感じるらしいのです。
それってただ単に私が上司に対して無礼なだけなんじゃないかと思って聞いてみると、そういう訳ではなく、他の人はだいたい腫れ物にでも触るかのようにやけに遠慮して話しているらしいのですが、私が上司と話しているのを見るとそういう風には感じないんだそうです。(でも無礼なようには見えないらしく、そこがかっこいいそうですが・・・)
うーん・・・、上司は苦手なので、結構様子を伺って話しているような気がしてたんですけどねぇ(笑)

あと感じたことは、意外と見てるんですね、先輩達のこと。
確かに、自分も新人の時は先輩達をよく観察してたっけ。
気をつけないとなーとちょっと思いました。

なんか、上司との人間関係というか距離の置き方に悩んでいるみたいですね。(苦笑)
ま、自分もそうでしたが、3年も経てば慣れてくるってことなんでしょうかね。

がんばれっ!新人さん。

そういやあ、珍しく今日は仕事で同期の名前を聞きました。ほぅ、あんまし仕事じゃあ関わらないと思ったのですが。
世間は狭いですな。

意外と感心することが多かった一日でした。
今日は、早朝よりネットワークの切替作業を行いました。
4時半起きで(笑) この時点ですでにテンションが下がり切っていましたが、それからが大変でした。
とりあえず切り替えてみたのですが、なんと通信できない・・・。
おまけに、原因究明のためにいろいろやってたら他のサービスまで落ちる始末・・・(--; 散々でした。

まあ、今回の障害で、いろいろ設定面では分からないところは埋まったと思いますし、それをノウハウとして生かすことができれば、次回からの失敗は防げるかと思います。
しかし、失ったものも大きく、「信頼」という面では二度と戻ってこないんでしょうね。。。とふと感じました。

上司に「真剣に取り組んでいればこんなことにはならなかったはずだ!」と一喝されましたが、まあ・・・どうなんでしょうというのが正直な感想。真剣に取り組んでいないつもりもないのですけどね。真剣と自分達の知識不足/技術力不足は別問題だと思いますが・・・。

うーむ 無気力症候群かなあ・・・最近。
潮時のような気がしました。
今日、仕事である会社にクレームを入れたのですが、
どうも、この手の仕事って苦手なんですよね。
ビジネスの場では失格なのですが、相手のことを考えてしまうんですよね。
確かに、お金を払ってサービスを受けている訳ですから、当然、文句があれば言わなければならないとは思うのですが。
どうしても、罪悪感を感じてしまうんですよね・・・(--;
そしてまた、クレーム入れた後で自分が嫌になるっていうのの繰り返しなのですが。
後味悪くならないクレームの入れ方ってないのかなぁ・・・といつも思います。多分、何も考えずに淡々とこなせれば良いのでしょうけど、それができないので困っています。
直すってなかなか大変ですね。。。

なるべくクレーム入れることにならないようになることを祈るばかりです、ハイ。

社怪人になって4年目。随分、仕事の上で感情が動くことは減ってきたなぁと思うのですが、まだまだのようですね。精進したいと思います。
ただ、その時「私らしい」っていうのはなくなると思います。
それでいいかどうかは、、、今の時点では答えられない気がします。

精神的に疲れた一日でした。
今日のタイトルは、先輩と話していてふと思ったことから取ってみました。

最近、他部署から異動してきた先輩が、私が所属しているチームのリーダーとなったので、上司との調整はほとんど先輩にやってもらっていました。こちらとしては、(苦手な)上司との折衝関係を全部引き受けてもらっていたので、のびのびと過ごさせていただいておりましたが。。。

ま、その先輩と特に仲が悪いというわけではないのですが、珍しくお昼に誘われました。(というより、打合せが長引いて食べ損なったので、電話当番だった私を誘っただけのような気がしますが。)
結局は、上司も一緒に行くということになって、先輩と2人でランチというわけにはいきませんでしたけどね。

その時からなんとなく様子がヘンだなぁーとはなんとなく感じていたのですが、座席が遠いこともあり、なんとなく声をかけにくいまま残業時間に。

その後、ま サボってるついでに適当に声をかけて先輩より話を聞いてみると、打合せでいろいろあったらしく、「(辞める)潮時かなー」という言葉が飛び出しておりました。

最近、上司が人前で個人攻撃しないなーとちょっと思っていたのですが、どうやら陰でリーダー格の人物にいろいろ言っていたようですね。そりゃ 精神的にやられるよね。。。
どうやら上司は仕事の進捗が、自分に完全に見えないのが大層お気に召さないらしく、また先輩とも微妙に方針が合わないようで、典型的な八方塞状態だったらしいのです。
新人さんの育成にしても同じなようで・・・

あんましアドバイスなんてできないのですが、せめて愚痴ぐらいは聞いてあげられるぐらいにはならないとなあと思います。

あともう一つ、上司に「先輩と仲良くしてる?」と私の査定面談の時に言われたことがあるのですが、間接的に相談相手くらいになれる程度になれっていうことだったのかな。。。
なんか申し訳ない気がしました。(ま、役不足で相談相手にはなれなかったという説が有力ですが)

こんな状態から、辞めたいって言い出した人を何人も見てきているので、こういうときに自分の無力さって思い知らされますね。
多分、私には今、先輩が辞めると言ったら止められないでしょうね。

こんな状態でチームなのかな、、、とふと思ったひと時でした。

体調悪いっす

2005年5月13日 お仕事
なんか ここ2〜3日気温が低いですねぇ。。。
月曜くらいから、GW疲れが出たせいか、ずっと体調が悪いです。
体調不良の割には、帰宅時間はあまり変わらないので、
よくならないのはそのせいじゃないかと思うんですよね・・・。

うーむ 最近体調崩してばっかだなぁ・・・。
今日こそは早く帰ります。
ニュースサイトを見ていたら、今年の新入社員のタイプは「発光ダイオード型新入社員」と名付けられたそうです。
なんでも、しっかりと指導すれば、能力を発揮するけど、愛社精神が薄いので熱くならないというところを、熱を出さずにきれいな光を出す発光ダイオードに例えたのだとか。
なるほど、上手く考えてありますね。ちょっと感心してしまいました。

自分達の時ってどうだったのかなーと思って過去を調べてみました。その結果は、「ボディピロー型」だそうです。クッション性があって等身大に近いから気分がいいけど、上が気ままに扱うと床に落っこちたり、変形したりするからメンテナンスが必要だとのこと。
うーんつまり、指示とか指導事項はよく受け止めてくれるタイプだけど、個人の資質に合わせたフォローしないと壊れちゃうってことかな。ふーむなるほど。こうして今から思い返すとなーんとなーく当っているような気もしなくもありませんね。
最近は、意外と流行語というか、その年に流行したグッズや言葉から取る傾向が強いので、なんとなく振り返ってみると面白いかもしれません。

過去の新入社員のタイプに関する資料
http://www.jpc-sed.or.jp/cisi/mailmag/m020_pa6.html

さて、仕事でもしますか。(苦笑)
不良社員だなぁ。。。私も、とふと思いました。

腰痛

2005年4月27日 お仕事
今日はどうも朝から腰が痛い・・・。
腰痛持ちというわけではないのですが、時折腰痛になるんですよね。(苦笑)
どうも、先週末の帰省の際の電車がいけなかったようでして。
うーむ・・・(^^;

どうもずーっと鈍痛が走っているような感じがして集中できないんですよね。なんだかんだいってだましだまし仕事をしていることも事実ですけどね。

このところGW前なので、どうもサボリ癖が・・・(--;
イカンなぁ・・・休み前なんてこんなものなのかな。

今日は早めに帰って安静にしてようと思います。

研修

2005年4月20日 お仕事
今日は新人さんの研修に混ざって、報告・連絡・相談の研修を、先輩と一緒に受けていました。

ま、感想は、確かに基本的なことで出来てないこと多いなとは思いました。あとは、自分だけでなくうちの部署でよく見られる光景ばっかりだねーとも思いましたので、なにかまずいとこが多いってことなのかもしれません。
ケース・バイ・ケースだし、どうやれば正解ってのもないからなかなか改善するのも難しいんですよね。まだまだ修行が足りないようです。

帰り際、一緒に受講した先輩が、ふと「今日の研修どう思った?」と言ったので、ちょこっと話していましたが、結論的にはあの通りやれないよという感じでしたね。(苦笑)
ぶっちゃけ、研修の資料通りにやると、うちの上司、かなりの勢いで嫌がることばっかりですしね。(苦笑)
先輩もそれに気付いたらしく、どうも腑に落ちなかったようです。

新人さん、今年は大変かもね。一緒に研修を受けていて、ふとそう感じました。
まあ、家探し以外ではあまり関係なくなると思いますが、
できる範囲で助けてあげたいなと思います。

やれやれ・・・最近疲れるなぁ。
トシかしら?(笑)
今日は、新人さんの家探しのお手伝いをしました。
こっちとしては、業務時間内に外出できるので大歓迎っちゃ大歓迎。後で仕事の山と格闘しなきゃならないことを除けば・・ですが。(苦笑)

私が配属になった時は、6月だったのでほとんど物件が残っておらず、大苦戦したっけなぁ〜(遠い目)

毎年、先輩社員が一人付くのですが、昨年までずーっとその役目をおおせつかっていた先輩が退職してしまったので、今年は私がお世話を担当することになりました。
やってみて思ったのですが、意外と大変ですね。(--;
あと、女の子なのである程度考えないといけませんしね。

本日は不動産屋さん3件回って、物件の下見が8件・・・
結構ハードスケジュールのような気がします。
帰ってきたらフラフラでした。(苦笑)

まだ、決めかねているようで、もう一日不動産屋さんに行くことになるのかなぁ。

いい家みつかるといいですな。

新しい風

2005年4月18日 お仕事
今日から新人さんが配属になりました。
女の子ですね。高専卒で20歳。まあお若い(苦笑)
自分が年をとっていくのを感じますねぇ。
新しい風を吹き込んでくれるとよいのですけどね。
いろいろと大変な時期に配属されちゃったような気がしますけど。

で、私はというと家探しのお世話をすることに。
会社の近くにあんまし住まない方がいいと思うけどなぁ。
まあ 本人の希望なのであれですが。
たいした力にもなれませんがいい部屋見つかるといいな〜と思います。

今年の新人さんとは、残念ながらこれ以外あまり関わることもないと思いますので、精一杯力になってあげたいと思います。

ついでに私も席替え。今度は気分一新「クール」にをテーマにしてこうと思います。(笑)
いつまで続くのかしら・・・このテーマ。
せいぜい頑張ります。
今日も土曜というのに仕事でした。
完全週休2日制ってうらやましいですよね。
このご時世で土曜日を営業日にしている会社も珍しいといえば珍しいのですが。
転職する時には、絶対に完全週休2日制の会社にしたいなーといつも思っています。
今の会社、変則週休2日制(必ず休みというわけではなく、月ごとに何日かいつとってもよい休みが付きます。)なのですが、実態はほとんど取れません(苦笑) 忙しいこともあるのですが、交代出社なので、最低人数が決められているし、誰かと休みがかぶっちゃいけないとかいろいろ制約事項が多いのです。

大抵土曜日って電話もかかってこないし平和に終わるのですが、今日は大障害発生(苦笑)
イッキに一日終わった気分になりました(笑)
結局、こちらではどうにもならず復旧できなかったのですが、グッタリ。
とりあえず復旧してくれれば、やる気も継続できたのでしょうけど、無駄な努力と分かった時点でやる気消滅・・・
土曜日ということもあって、19時で早々に帰って、飲みに行きました。(苦笑)
このところ、精神的にやられる出来事ばかり続いていたのでいい気分転換になりました。たまにゃあリフレッシュも必要ですね。
そう実感した一日でした。
土曜日ですが、今日ももちろん仕事でした。
疲れがたまってたらしくて、朝寝坊(苦笑)
久々に遅刻するかと思いました。

特別、仕事量的にいっぱいいっぱいとは思わないのですが、
立場的に微妙なこともあって精神的な面で疲れるみたいですね。(苦笑)
まあ しゃあないですが。

今日は、昨日できなかったビデオ研修を一人で受講。(苦笑)
さみしーですなぁ・・・会議室の隅っこでビデオを一人で見続けるのも。なによりもグループディスカッションの時間が寂しさを倍増(苦笑)
まあ 外出が長引いちゃったので仕方ないですね。
内容は、部下の育成について。ふーん、理論っておもしろいなと思ったのと、「性格が問題ではなく、仕事の上での行動が問題」という言葉ははっとしましたね。
少しずつでも変えていける人が人材といっていましたが、その「少しずつ」を「継続する」のが難しいんですよね。
そんなことを考えている私は「人財」にはなれないんでしょうけど。

仕事が終わってから、大学院の時の同級生と飲みにいきました。
おでんと日本酒でご満悦。どうも疲れているらしくやけに回ってしまいましたが、楽しいひと時でした。

サーバのデモ

2004年11月25日 お仕事
今日は珍しくサーバのデモに参加してきました。
今後はブレード型サーバが流行するのかなぁ・・・。
省スペースといい、管理といい、高可用性といい申し分ないですからね。。。但し、お値段が伴えば・・・ですが。
うちの会社みたいに好調じゃないような会社だとなおさらだと思いますけどね。
メーカー側も真剣みたい。ものすごい売り込みに閉口してみたりして(苦笑)
高密度化はここまで進んだかと感心してしまいました。
ぜひとも使ってみたいと個人的には思いますが、高い買い物ですのでねぇ。難しいかな。

そして今日思ったことは、知らない間にハードウェアに疎くなったなぁということ。
もともとソフト系しか詳しくないってのは確かですが、社会人になってからなおさらですね。
チャンスは結構あるのですが、力仕事を伴うのでなかなか触らないというのが現状ですけど。(ラックマウントされているので、持ち上げるのにはちと力が足りないのです。重たいですからね。)
もう少し関心持たなきゃな〜

いろいろ刺激的だった一日でした。

板ばさみ

2004年11月24日 お仕事
今日のタイトルは業務中の出来事より。
一応、新人さんの指導係をしているのですが、その新人さんがやらかしちゃいまして・・・。
ドメインの経費負担元で揉めてしまったのです。
私からすれば、社内ルールが変わったのが大分前なので、あらかじめ分かってたことなのになんで対応してないんだか疑問だったのですが・・・。
それに、ドメインって他の人に使われないように押さえたりするので、そういう目的で取ったものははっきりいってモメやすいのです。使ってもいないのにお金払えと言われていい顔する部署もあんまりないし、押さえる必要性も理解してもらえないことが多いですからね。
あともう一つ問題だったのが、支払い部門について役員から稟議を取ったのですが、その時にハンコ押しておきながら今更になって声高に「社内ルールが変わったことも知らないの?」なーんてやけにえらそうに上司が叫んだこと。これがまた反発心を刺激するんですよね・・・(^^;
中身をよく確認しもしないでハンコをついていることは分かりきったことなので今更どうでもいいのですが、そのことを知らない新人さんにはちょっと・・・ね。
あと、今の状況では誰も意見しないんですよね。
言われたら言われた通りで処理する・・・仕方ないのですが。
違うことしたければ上司の許可が必要ですから。
よっぽどのことがない限り誰も何も言わない。
ホンネは誰も言わないから分かりませんが、気づいてないことはなかったと思います。ただ、調整を取る(つまり上司を納得させて調整をお願いする)のが嫌だからなんですよね。

もう一つ似たようなことで、上司からの圧力で納期を縮めたら今度は先行手配しないと間に合わない状況になってしまい、改めてお説教。支払いのルールをよく確認してなかったのも悪いと思いますけど、余裕持って取ってたのに上司が突然内線電話で圧力かけて納期を短くさせたことも影響していると思いますよ。
まったくもお。

このところ業績がイマイチなのかなんだが、上司が妙に苛立っているように感じます。まあ、ヘボ連中ばっかだからって言ってしまえばそれまでなのですが、何かあるんでしょうかね・・・。
ますます、職場の雰囲気が悪くなっていく今日この頃、少しは楽しく生きてくすべを考えないとなーと思いました。
今日のテーマは打ち合わせのやり方ということで。
なんでこんなテーマにしたかというと、今日残業時間に打ち合わせを行ったのですが、ちょっといろいろあったので書いてみることにしました。
まず、大きい案件の今後の進め方について上司を含めて打ち合わせを行いました。はっきり言うと、上司が出る打ち合わせって話がまとまらないので私は好きじゃないのです。上司が話の主導権を握る割には、最後にまとめをしないことが原因じゃないかな・・・となんとなく感じてはいます。上司にそんなことを言える訳がないし、確認しない君達が悪いんだろ!と頭ごなしに言われそうなのが簡単に予想できるので言っても仕方ないと思います。
それで、昨日は打ち合わせ終了後に上司を除いて参加者で話のまとめを行ったのです。最終的にはかなりごちゃごちゃしてましたから・・・。
そしたら、打ち合わせに参加してた後輩の所に上司から内線がかかってきて、「君が今やることはそんなことじゃないだろ。無駄なことはするな」と言われたらしいのです。
そりゃあ確かに少々時間がかかったのはまずいと思いますが、
こんなまとまりのない打ち合わせではちょっと動けないというのが正直なところ。
うーむ どうしたものやら。。。最近やりづらくて困っております。。。ハイ

まあ うちの部署の問題点が集約されているのかな。ここに。

初めての客先

2004年11月1日 お仕事
今日は初めて客先を訪問してきました。
といってもマシンがウイルスにやられたらしいので、直しにお伺いさせていただいたのですが。。。
そして、うちの会社の顧問らしくって、知ってるような名前がポンポン飛び交っててなんかイヤな感じ(苦笑)早く立ち去りたかったです。
とりあえず、上司に「先に帰ってもいい?」と言われた時と、客先に向かう途中、「なんかすっかり街並みが変わっている・・・目印のビルがないぞ」とか言い出された時には、顔から血の気がなくなりましたが・・・(苦笑)
まあ 平穏無事に済んだようでしてよかったよかった。
思ったよりウイルス対策ソフトが働いてくれた模様。偉大ですね。

そういえば、今日から新しい事務の方が入社されました。
結構面白い人なんですよね。あんまり話したりする機会もありませんが、そのうちおしゃべりしよっと。
大分酒豪のようですね。楽しみ楽しみ。でも家が遠いようなので飲みに誘ったりするのは仕事がもう少し落ち着いてからかなぁ。
なかなかこれまでにはいないキャラのようですので、新しい空気が入るといいなぁ。

なかなか初めてづくしの一日でした。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索