いつの間にか10月ですね。あっという間でした。
人はイッキにいなくなりましたが、我が部署は相変わらずです。
最近、どうも障害が多くて困っています。
ふーむ・・・どうにかならんもんかねぇ。

今日は、事務処理をサボっていたツケを実感しながら、現状の情報管理の問題点を報告する。
というか、昔やってなかったツケを今になって無関係な人に急に返せと言われても困るだけですってば。
あともう一つ思ったのは、事務処理って個人の性格が出るなぁ・・・ということ。なんとなーくですが仕事のやり方が見えてくる。
人間誰しもやってて楽しい仕事からやりたくなるものなんですよね。そこの誘惑に勝てる人とそうじゃない人の差が大きい。
あとは次から次へと仕事が来る中でいかに取りこぼさないように工夫するか・・・。その工夫がいろいろ分けると思うんですよね。
私個人は、一応事務処理の中でもランキングがついていまして、まずい事故につながる可能性があるものに関しては、真っ先に処理。その後は取りこぼさないようにToDoリストを利用しながら、週に1度棚卸しています。誰もがやっていることだと思っていたのですが、そうでないことも判明。
ふーって感じですね。

結局夜中まで作業するハメになってしまい、先輩に怒られる(苦笑)
態度悪いと言われてしまいましたが、グチりたくもなりますって。あんなメチャクチャなもんどうすりゃいいのさ。
そりゃあ 改善に手をつけないで、効率悪いと分かっていても自分がこれまでのやり方に慣れた方がよいと思いますよね。
ましてや、事務処理ですから。(やったって誉められることはないし、時間をムダに食うだけ)
これまで、事務員さんの仕事ぶりを見てきましたが、どう考えても餅は餅屋でしょう。整理が上手い。
記録する情報など整理のルールだけはっきり決めておけば、誰がやったっていいんだし、ましてや専門家なんですから。

地味な仕事が実は一番重要っていうことが身に染みた一日でした。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索