職場の雰囲気について
2004年8月20日 お仕事今日のテーマは、お説教を受けながらふと思ったことから。
最近、退職者がたくさん出るということもあるのか、職場の雰囲気がどんどん昔に戻ってきているんですよね。
毎朝お説教と罵倒で始まっているような気がします。
注意するだけなら問題ないのですが、レベルが低いだのなんだのと罵倒するのはやめればいいのにといつも思うのですが・・・。
そりゃあ 人望がなくなるだけでしょう。
昔はあまり感じませんでしたが、やっぱり部下は駒だと思っているんでしょうね。
昨日の件にしてもそうですが、いくら部署の運営の都合で困っているからといっても、やり方がひどいような気がします。
さすがに「知らないうちに事務専任になってましたというのは嫌なので」と新人さんは口にしていましたから・・・
別に新卒採用だし労働基準法には違反していないんでしょうけど、ちょっとね。説明責任はあるんじゃないかな。幼稚だのボス・フレンドが悪いだのさんざん口にしていましたが。
というか、事前に一言も聞いてもいないのにフォローなんかできるわけないでしょうが。
あと知らないうちに職種が変わっていましたなんてことを平気でやるような会社ですから警戒するのも無理もないでしょう。
忙しいから尖ってくるのか、中堅がごそっと辞めて頼りないのばっかり残ったからどうしようもないと思って鍛えているのか、よくは分かりませんが、働きやすい雰囲気を作るという実は一番大切なことを忘れてしまっているようですね。
追い込むのもいいでしょうが・・・少しはそういうとこにも気を遣って欲しいと思います。
なんとなく疲れた一日でした。
最近、退職者がたくさん出るということもあるのか、職場の雰囲気がどんどん昔に戻ってきているんですよね。
毎朝お説教と罵倒で始まっているような気がします。
注意するだけなら問題ないのですが、レベルが低いだのなんだのと罵倒するのはやめればいいのにといつも思うのですが・・・。
そりゃあ 人望がなくなるだけでしょう。
昔はあまり感じませんでしたが、やっぱり部下は駒だと思っているんでしょうね。
昨日の件にしてもそうですが、いくら部署の運営の都合で困っているからといっても、やり方がひどいような気がします。
さすがに「知らないうちに事務専任になってましたというのは嫌なので」と新人さんは口にしていましたから・・・
別に新卒採用だし労働基準法には違反していないんでしょうけど、ちょっとね。説明責任はあるんじゃないかな。幼稚だのボス・フレンドが悪いだのさんざん口にしていましたが。
というか、事前に一言も聞いてもいないのにフォローなんかできるわけないでしょうが。
あと知らないうちに職種が変わっていましたなんてことを平気でやるような会社ですから警戒するのも無理もないでしょう。
忙しいから尖ってくるのか、中堅がごそっと辞めて頼りないのばっかり残ったからどうしようもないと思って鍛えているのか、よくは分かりませんが、働きやすい雰囲気を作るという実は一番大切なことを忘れてしまっているようですね。
追い込むのもいいでしょうが・・・少しはそういうとこにも気を遣って欲しいと思います。
なんとなく疲れた一日でした。
コメント