今日はふと「慣れ」っていう言葉が浮かんだ場面が多かったので、それをテーマにしてみました。
基本的に私は「慣れ」ってある程度は必要だと思うのですが、
ほどほどにが一番いい状態であることは間違いないような気がするんですね。
仕事の上では特にそう。今やってる仕事に関してはなおさらといった感じなのですが・・・。
要はルーチンワークなんですよね。今の仕事。
新しいことを全く考える必要がなくなってきている。
それはそれで良いことなのだとは思いますが、どうもね。。。
この「慣れ」っていうのが向上心を削ぐような気がしてコワイんですよね。
以前は業務改善を結構考えていたのですが、(但し、無自覚で業務改善を多々行っているため報告書は苦手だったのですけどね。)
最近、どうでもいいやと思い始めてます。
なんか、ムダなんですよね。いろいろ提案したって。
運用関係の仕事ばっかししてますが、基本的には運用はあまり好きじゃないんですよね。
向いてる向いてないは私が決めることじゃないんで、何なんですが、個人的には向いてないと思ってます。
小心者なので、反発と実行するための折衝が好きじゃないんですよ、私。
基本的に運用って折衝能力がある人の方が向いてると思ってます。
なーのになんで運用関係の仕事ばっかし来るんだか。
あとは、最近思い始めてきたのは、ネットワークとかいろいろ勉強してますが、今後生かす機会は全くないんだろうなということ。意欲も薄れますよね。
それは「慣れ」から来るもののような気がするんですよ。
「慣れ」たから処理も困らなくなったし改善する必要もない。
部署の雰囲気に「慣れ」てしまっているため、未来が予測できるので、新しいことを提案したり、どうせそんな仕事回ってくるはずもないから勉強しようと思わなくなってきている・・・。
まあ こんな会社&部署はどうなろうといいのですが、
無気力な自分はどうにかしないとなーと思います。
モチベーションを保ち続ける・・・難しいことですね。
決して真剣に仕事してないわけではないのですが・・・なんとなく不満っていうのが現状。
モチベーションの維持・・・これからの私の課題だなと思った1日でした。
基本的に私は「慣れ」ってある程度は必要だと思うのですが、
ほどほどにが一番いい状態であることは間違いないような気がするんですね。
仕事の上では特にそう。今やってる仕事に関してはなおさらといった感じなのですが・・・。
要はルーチンワークなんですよね。今の仕事。
新しいことを全く考える必要がなくなってきている。
それはそれで良いことなのだとは思いますが、どうもね。。。
この「慣れ」っていうのが向上心を削ぐような気がしてコワイんですよね。
以前は業務改善を結構考えていたのですが、(但し、無自覚で業務改善を多々行っているため報告書は苦手だったのですけどね。)
最近、どうでもいいやと思い始めてます。
なんか、ムダなんですよね。いろいろ提案したって。
運用関係の仕事ばっかししてますが、基本的には運用はあまり好きじゃないんですよね。
向いてる向いてないは私が決めることじゃないんで、何なんですが、個人的には向いてないと思ってます。
小心者なので、反発と実行するための折衝が好きじゃないんですよ、私。
基本的に運用って折衝能力がある人の方が向いてると思ってます。
なーのになんで運用関係の仕事ばっかし来るんだか。
あとは、最近思い始めてきたのは、ネットワークとかいろいろ勉強してますが、今後生かす機会は全くないんだろうなということ。意欲も薄れますよね。
それは「慣れ」から来るもののような気がするんですよ。
「慣れ」たから処理も困らなくなったし改善する必要もない。
部署の雰囲気に「慣れ」てしまっているため、未来が予測できるので、新しいことを提案したり、どうせそんな仕事回ってくるはずもないから勉強しようと思わなくなってきている・・・。
まあ こんな会社&部署はどうなろうといいのですが、
無気力な自分はどうにかしないとなーと思います。
モチベーションを保ち続ける・・・難しいことですね。
決して真剣に仕事してないわけではないのですが・・・なんとなく不満っていうのが現状。
モチベーションの維持・・・これからの私の課題だなと思った1日でした。
コメント